先日は
◆日本中医会(水道橋)
◆日本中医学院(水道橋)
◆小金井塾・G班(馬込)
さんの講義でした。
最近は
タイパ(タイムパフォーマンス)
を重視して
映画を
1.5倍速で見る人が
増えているという
私も
そんな感じなので
やっと私に
時代が追いついたか
と思ったものの
実態は
大分違うなと思い直した
私の場合
タイパ
という意識ではなく
個人的に
くだらないと思うシーン
見たくないシーン
(例:意地悪をするシーン)
等を飛ばし
見たいシーンだけを見る
という見方
気に入ったシーンは
そこだけ
5回見て
少し違う事やって
また3回見て
寝る前に
もう2回見て
みたいな感じで
見る
タイパを
重視したい人は
すれば良い
とは思いますが
昔の
せまい日本
そんなに急いでどこへ行く
という言葉を
思い出した
そんなに節約して
何を
しているんでしょうかね
先日は
◆日本中医会(水道橋)
◆小金井塾・Kグループ(五反田)
◆(株)サンドラッグ(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
いまさら
ですが
辻井伸行さん
というピアニストは
スゴイと思う
もう
10年以上前に
国際コンクールで
優勝し
有名になった
盲目のピアニストです
1つ
圧倒的なのは
ラ・カンパネラの
演奏
有名な
難しい曲なので
世界中の
ピアニストが弾く
リサイタルの定番曲
世界中の
多くのピアニストは
この曲を
これ見よがしな
速度で弾く
スゴイでしょ!
指が回るでしょ!!
という感じで
弾く
(確かにすごい)
でも
辻さんは
そういう
ニュアンスではなく
皆が
超速で弾く旋律を
料理でいう
素材の味を引き出す
みたいな
弾き方をする
辻さんの演奏でしか
これは味わえない
世界最高レベルの
アート
作曲した
フランツリストが聴いたら
喜ぶだろうなと
思います
先日は
◆元気幸房(五反田よりリモート)
◆小金井塾・MS(五反田)
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
北京時代は
北京日本人会の
図書室に行きたくて
同会に
入っていた
子供用の
絵本や
ビデオを
借りるのが
目的でしたが
ついでに
私もよく
本を借りた
本屋で
買う事のない本を借りよう
と思い
エッセーばかり
借りていた
伊丹十三、宇野千代
家田壮子、糸井重里
林真理子、落合恵子
落合信彦、きたやまおさむ
中野翠、ビートたけし
瀬戸内寂聴、柴門ふみ
秋元康、内館牧子
早坂茂三、村上龍
吉本ばなな、松本人志
塩野七海、曽野綾子
司馬遼太郎、玉村豊男
陳舜臣、邸永漢
田邊聖子、俵万智
中島らも、中村天風
林望、姫野カオルコ
山口洋子、山田詠美
等々
などなど
当時は
なるほどねー
という感じで
読んでいましたが
ここ1年程の間に
ヤフーで
たまたま
林真理子さん
落合恵子さん
の記事を読んだ
びっくりするぐらい
意味が
分からなかった
彼女たちが
一体何を言っているのか
さっぱり
分からない
分かった上で
賛成とか反対とか
好きとか嫌いとか
じゃなく
全く分からない
びっっくり
しましたね。
先日は
◆ネオプラスファーマ株式会社(五反田よりリモート)
◆小金井塾・Iグループ(五反田)
◆小金井塾・Sグループ(馬込よりリモート)
さんの講義でした。
東京に戻って
仕事を始めた頃は
自信がなくて
社会が
恐かった
だから
自分を隠す為
社会から隠れる為
外出時は
ずっと
帽子を被っていたのですが
数年後に
もう大丈夫だ
と思える時が来て
かぶるのを止めた
帽子は
100個以上ありましたが
少しだけ捨て
殆どはとっておいた
これはもう
封印
結界ぐらいの
意気込みでしたね
で、この秋
急に
帽子をかぶろうと
思い立ったのですが
しまっておいた
帽子はどれも
今の気分に
合わなかったので
新しく
5個ほど買った
帽子を被ったら
また
元に戻るかと思ったら
元には
戻らなかった
実は少し戻っているのかも
知れませんが
新しい
帽子生活が
始まった
個人的には
大きな変化です
先日は
◆全日本薬膳食医情報協会(本郷三丁目)
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
◆JACP勉強会(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
今は全国に
一茶庵系の
そば屋がありますが
創業は大正15年
創業者の
片倉康雄氏が
新宿に
お店を出したのが始まり
その後
総本店は
新宿から
栃木県の足利に移った
片倉康雄氏は生前
蘇番経(そば経)
優曇経(うどん経)
という
2冊の経典を書き残したが
これがなんと
全て
漢文表記
そして今月
足利の
総本店にいる
片倉康雄氏の
お弟子さんから
私に
この経典の
校正翻訳をしてほしい
という
依頼があった
(私?)
どれぐらい
時間がかかるのか
全く
想像がつかない中
一応
〆切を3月末にして頂き
少しずつ
取り掛かっている所です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.