中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2011-02-03 20:39:57

お酒と私(1)

カテゴリ:お酒と私

 中医学では、お酒を「熱を帯びた水=湿熱」であると捉えます。
 つまり「お酒を飲む」とは、「体の中に湿熱を入れる」ことなのです。

 でも一口に「お酒」と言っても、お酒にも色々ありますよね。
 それはつまり、「湿熱にも色々ある」ということです。

 では具体的に、どのような湿熱(お酒)があるのでしょうか?
 あくまでも私見に過ぎませんが、以下、個人的な認識を紹介しましょう。

 私の感覚では、「蒸留酒」の方が「醸造酒」よりもドライです。
 ここでいう「ドライ」とは「湿熱ではあるけれど、醸造酒ほどベタベタしていない」
 つまり「醸造酒ほど湿気が強くない」という意味です。

 たとえば私は、体質的に「湿の強いお酒=醸造酒」に弱いです。
 だから基本的に、日本酒・ワインなどの醸造酒は飲みません。
 もし醸造酒を飲んでしまったら、翌日は「過剰な湿」の影響にやられることになります。
 過剰な湿の影響とは、「体の重だるさ」や「胃腸の不快感(機能低下)」などです。

 また私は、「もともと体内の熱が強い体質」でもあります。
 だから、たとえば「赤ワイン」のように「熱が強いタイプの醸造酒」を飲むと、「醸造酒としての過剰な湿」の影響だけでなく、さらに「強い熱」の影響も受けてしまいます。
 具体的には、大体2日ぐらいでしょうか、体のほてりがとれなくなります。尿が濃くなったり、口が苦く感じるようになったりもします。

 今回は、これぐらいに致しましょう。

 つまり「お酒=湿熱」であり、またお酒にも色々あるように「湿熱にも色々あり」、そしてどんなお酒がその人に向くのかは「飲むお酒の特徴」と「飲む人の体質」との相性によって決まるということです。

 最近は「ワイルドターキー」ばっかり飲んでいます。

2011-01-23 20:15:46

ご挨拶

カテゴリ:ご挨拶

 この度は、研究所のHP、そしてこのブログにお出で頂きありがとうございます。

 弟分(副所長)と共に研究所を立ち上げたのが2年と少し前。
 と言っても特に変わりはなく、同じように「組織」ではなく「個人」として仕事や研究をしてきました。

 でも色んなタイミングが重なって昨秋より体制の変革をはかり、仕事の内容も大きく拡げることにしました。
 具体的には 

 ◆秘書さん(という名の参謀)を雇い
 ◆研究所を法人化(株式会社化)する

ことから始めています。

 そんな流れの一環として、研究所のHPを作ることになり、私も非定期に更新するブログを書くことになりました。
 中医学とつながりのある話を、少しずつ書き連ねていく予定です。

 ちょこちょこと、見に来ていただけたら嬉しいです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 2008年12月 北京中医薬大学・西門前にて

 一緒に写っているのは大学内の本屋のおばさん。
 留学時代、 私が北京で一番心を開いていた人です。
 今でも北京に行った時は、必ず彼女に会いに行きます。

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2023年11月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道