先日は
◆日本中医学院(水道橋)
◆信弟子の会(五反田よりリモート)
◆小金井塾TKH(馬込よりリモート)
さんの講義でした。
私の
持論に
何でもやり過ぎると
バカになる
というのがある
例えば
勉強
勉強も
適度にするから
賢くなるのであって
やり過ぎたら
バカになる
と思う
勉強を
し過ぎた人は
私も
そうですが
皆
言う事がヘン
ではないですか?
ファッションもそう
若手の
スタイリストあたりは
おしゃれだなと
思いますが
大御所スタイリストとか
デサイナーあたりがする
プロに
おしゃれと思われるカッコは
シロウトから見たら
ただの
変なカッコ
な事が多い
書店で
土井勝の息子
が出している
料理の本を見たら
表紙に
「料理に失敗なんてない」
と書いてあった
料理に
失敗はある
やはり完全に
おかしくなって
いますね
先日は
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
◆(株)サンドラッグ(五反田よりリモート)
◆日本中医会(水道橋)
さんの講義でした。
私は
ウイスキーと
ウーロン茶の味
には
相当うるさい
先日
ネットで
100g¥1,400~1,500程度
のウーロン茶を
2種類
買ってみた所
びっくりする程
味がしない
(これ↓)
量を変えて
それぞれ
5回ずつ位
淹れてみましたが
結果は同じ
なので
まだ
未開封の物も含めて
全て捨てた
で
今度は急いで
100g¥2,600と
100g¥3,600の
ウーロン茶を
買った
今
安い方を飲んでいますが
ちゃんと
満足できる
ペットボトルの
ウーロン茶でも
あそこまで
がっかりはしないし
ペットボトルでも
美味しい物はある
何故あんなに
味がしなかったのか
不思議すぎる
今飲んでいるのは
7.03gで淹れるのがベストです(↓)
先日は
◆小金井塾・Iグループ(五反田)
◆中医薬膳杞菊の会(五反田)
◆小金井塾・KBグループ(馬込よりリモート)
さんの講義でした。
私は
夜は
5時間半眠る
これでは
少し足りないので
日中?に
必ず
短時間の
睡眠をとる
一番
多いケースは
仕事を終えて
帰宅し
トレーニングを
終えた後
仕事や
勉強を始める前に
7~8分
眠る
17~18時の
事が多いですが
10分後に
アラームをセットして
椅子で寝ると
結構よく眠り
アラームで
びっくりして起きる
今日は
少し遅くなり
もう
20時になっていたので
5分後に
アラームをセットした
やはり
ぐっすり寝て
アラームで
びっくりして起きた
なかなか
器用な脳だなと
思います
先日は
◆元気幸房(五反田よりリモート)
◆小金井塾MS(五反田)
◆日本中医会(水道橋)
さんの講義でした。
ここ
1~2ヶ月
ブログを
あまり書いていない
理由は
以前紹介した
翻訳の仕事。
一茶庵の
創始者である
片倉康雄氏が
漢文で書かれた
蘇番経(そば経)
優曇経(うどん経)
を和訳している
とにかく
調べる事が色々あり
2時間やっても
3行ぐらいしか進まない
以前
日本語に
訳した人がいて
その資料も
頂いているのですが
その訳に
間違いが多い
意訳とか
アレンジというのは
あくまでも
元の文章や
元の楽譜を
踏まえて行うもの
本は
何もない所に
1文字目から
字を書き始める
曲は
何もない所に
1つめから
音符を書き始める
そういう
創作と
関わった事のない人間が
適当な意訳をするな!
と
イライライライラ
しています
先日は
◆全日本薬膳食医情報協会(本郷三丁目)
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
小金井塾
をやっていると
たまに
急用で
休む人がいる
で
考えて見たのですが
私は
21世紀になってから
急用が
発生した事がない
母が死んだ時も
父が死んだ時も
その日の予定を
変更する
ことは無かったし
確か
翌日は仕事があって
普通に
講義をした
①
死んだ人間のせいで
生きている人間に
迷惑をかけるなんて
絶対に
あってはならないし
また
②
組織に属さず
1人で仕事をしているのだから
プライベートな理由で
仕事を休むなんて
あってはならない
さらに
③
私はマイペースなので
何が起ろうが
自分のペースを変えたくない
私が
こんな人だから
普通なら
急用なものが
急用に
ならないのだなと
今書きながら
気付きました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.