先日は
◆日本中医会(水道橋)
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
◆漢方療法推進会・近畿支部(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
中医学は
歴史が
長いので
先輩が多い
文献が
残っているモノだけで
ざっと
2千年分
そして
西洋医学の様に
過去は未熟で
現在が最先端
という事でもない
だから
数百年前の
本を読んで
すげえな~
叶わねえな~
なんて思う事は
日常茶飯事
何を読んでも
すげえな~
と思わなくなったら
それは
私がスゴイ
という事なのでしょうが
そういう日は
来ないと思うし
来て欲しい
訳でもない
料理の天才より「絶品レバー味噌漬け」
(ありがとうございます!)
これまでの様に
私個人は
どんどん進むが
でも
スゴイ人は
いつまでも消えない
というのが
幸せなのだと
思います
先日は
◆小金井塾・Sグループ(馬込よりリモート)
◆日本中医学院(水道橋)
◆小金井塾・Gグループ(馬込)
さんの講義でした。
私は
北京で
そびえ立つ山々の様な
先生達を
見てきた
だから
日本に帰国した頃
自分はまだ
丘ぐらいか
それ以下だと思っていた
それなのに
周りからは
コガネイ先生は
すごいと言われた
何年か
この問題を抱え続け
私は
40歳の時
10年間勉強して
50歳になった時には
自分で自分を
スゴイと思えるようになろう
と決めた
でも
5年経過した45歳の時
このペースでは
ダメだと思い
毎日最低1つ
新しい事を学ぶと決め
この毎日1つ用の
記憶データを作り始めた
作り始めたのは
2012年7月24日
つまり
10年が経過した
今日の時点で
記憶番号は4772
1日1つは
軽くクリヤーしていますが
まだ
自分をスゴイとは
思えないので
このまま
続けようと
思います
先日は
◆元気幸房(五反田よりリモート)
◆全日本薬膳食医情報協会(本郷三丁目)
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
前回は
ダイエットの
話をしましたが
ダイエットは
今日で終了
明日は
ステーキ解禁
毎日食べていた
お菓子も
止めていたので
明日の朝用に
今日
シュークリームを買ってきた
ダイエット中は
朝はいつもの
中医サプリですが
昼は
家に居れば
納豆、梅干し、味噌汁
外にいても
なるべく帰宅し
納豆、梅干し、味噌汁
で過ごした
もちろん
夜は食べない
くっ付けた―接着剤使い終わりました!
(ありがとうございます!)
トレーニングは
変わらず行うので
このメニューだと
3時間もすると
空腹になりますが
そのままずっと
空腹で過ごす
夜になり
空腹が
最高潮のタイミングで
Youtubeで
料理モノを見まくる
20代の頃から
空腹時に
料理の写真見た方が
痩せるのが
速い感覚があるので
いつも
そうしています
先日は
◆ネオプラスファーマ(株)(五反田よりリモート)
◆小金井塾Iグループ(五反田)
◆小金井塾・KBグループ(馬込よりリモート)
さんの講義でした。
もう
2週間以上
ダイエットを
している
私は
顔が細いので
痩せていると
誤解されがちですが
腹回り腰回りには
肉が付いていて
基本は
小デブ状態
これが
中デブになると
ダイエットを始める
週2回食べていた
ステーキも
2週間
行っていない
1回
¥5,000かかるので
2週間で
¥20,000節約
私は
体重計を持っていないので
シャツで測る!
あるシャツを着て
余裕があれば小デブですが
パツンパツンだと
中デブ
既に
小デブには戻った
身長167㎝
体重45kgの女性に
13年間
痩せろと言い続けた私は
たくさん脂肪のついた体が
好きではないので
(↑やさしい言い方)
基準が少し
厳しいかも知れませんが
まあ仕事柄も
太っては
いけない体ですね
先日は
◆小金井塾・TKH(馬込よりリモート)
◆小金井塾・Yグループ(馬込)
◆JACP勉強会(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
スタバに
老夫婦がいた
婆さんは
爺さんに対して
常に
敬語なのですが
片づけるから
ここに入れて下さい!
ここに入れて下さい!
ここに入れて下さい!
という感じ
言葉が
敬語なだけで
ずっとイライラして
爺さんを煽っている
入れた後も
「ここに入れて下さい!」
と言い続け
早くしろよという感じの
嫌味も
混ざっている
(爺さんはボケてはいない)
爺さんもあれ
反抗して意地悪で
わざと遅くやっていると思う
………
若ければ別ですが
中年以降
毎日に感謝できず
相手に
嫌味・意地悪を向ける生活なんて
すぐに止めれば良いのに
と思う
1回でも
そんな行いがあったなら
残りの人生短いんだから
もう2度と
会わなければ良いのにと思う
中年以降の
カップルは
何かあったら
お互いその日から
自力で別居できる
そんな状態で
続けるのが
理想かな
なんて思いました
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.