先日は
◆小金井塾TKH(馬込よりリモート)
◆オルタ健康講座(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
生前
梅原猛氏が
教育とは
魂の乗り移りである
と
言っていた
私も
北京で
数々の
素晴らしい先生方に教わり
彼らの
文化や
知に対する魂を
受け継いで来た
つもりでいる
そういう
乗り移る感じを
体得すると
相手は
生きた人間でなくても
良くなり
本を読んでも
乗り移って来る
また例えば
『楚辞』
にあるような
古代中国の祝詞
つまり
死者に捧げる詩を
書き写したりしても
少しは
乗り移ってくる
(気がする)
という理由で
私は
文字で書かれた
文化や知に接する際には
その文字を
手で書く
何度も何度も
書く!
という作業を
お勧めします。
先日は
◆元気幸房(五反田よりリモート)
◆信弟子の会(五反田)
さんの講義でした。
前にも
書いた事ありますが
老眼や
先入観による
読み間違えが
もはや
日常となっている
読み間違いの
例をあげると
監督 → 監獄
論文 → 縄文
寝具 → 議員
死別 → 死刑
内職 → 内臓
の様な
形が似ているから
というのもあり
早とちり
的な
①
コラーゲンパウダー
↓
コペンハーゲン
②
ニコチン
↓
ポコチン
③
片岡幸太郎
↓
片岡鶴太郎
の様なのもあり
世情に煽られた
①
ココロとカラダを鍛える
↓
コロナとカラダを鍛える
②
美女
↓
皇女
の様なものあり
その他
パンダの写真を
おにぎりだと
思いこんで
いたり
昔はなかった
色々な事が
起こり
ますね
先日は
◆日本中医会(水道橋)
◆あんず薬局内部講義(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
好きな事を
仕事にすると
飽きて
好きでなくなってしまう
だから
好きな事を
仕事にするな
と
ある人が言っていて
私は
本当に好きなら
飽きない!
と
ここで
反論した事がある。
でも最近別の人が
アメリカで行われた
調査結果を
紹介していた
調査の結果
仕事に
満足している人は
得意な事を
仕事にしている
という事実が
判明したとの事。
これは
その通りだと思う。
私は
人にモノを
分かり易く説明するのが得意
また
プライベートでは
人付き合いを避けていますが
幼少時より
人間には慣れ切っているので
恐らく
カウンセリングも得意
なのだと思う
つまり私は
好きな事を
仕事にしているだけでなく
得意な事を
仕事にしている
だから満足なのだと
気付いた
新しい発見です。
先日は
◆小金井塾・KBグループ(馬込よりリモート)
◆(株)サンドラッグ(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
youtubeで
色々な人が
効率の良い
記憶法を
紹介している
私も毎日
記憶と共に
生きているので
見てみるのですが
なるほど!
みたいな事は
ない
そんなの当たり前だろ
と思う
更に
真剣さが足りない
と感じる。
たくさんの事を
暗記していようと思ったら
よくある
記憶技術なんて
当然
総動員で
全て使う
その上で
人間は
忘れる生き物なので
忘れる前に
覚えなおす
具体的には
1年365日
1日数時間をかけての
記憶チェック生活
を送る
また
落ち着いた環境でないと
思い出せない記憶は
当てにならないので
カフェの様な
落ち着かない環境で
気が散っていても
思い出せる訓練を
続ける。
これが
私の方法です
先日は
◆小金井塾・Gグループ(馬込)
◆日本中医会(水道橋)
さんの講義でした。
経済から見た
コロナ禍は
今までの
バブル崩壊や
リーマンショック等
とは違うらしい
日本だけを見ると
コロナ禍でも
経済的に
なんの打撃も受けない人が
圧倒的多数
らしい
で
残りの部分を
すごく
困っている人と
逆にすごく
儲かっている人が
シェアしているとの事。
私は
少し打撃を受けたけど
回復した人なので
どれにも
属さないのかも知れませんが
いずれにせよ
自分が
どこに属すかで
コロナ禍の社会の
見え方は
違うようです。
でも
どこに
属しているかは関係なく
コロナ禍に
なって以降の
行政の対応には
誰もが
失望したと思う
1年以上山手線に乗っていない
(駅のホームの蕎麦屋はまだあるのか?)
私は
政治に興味がなく
選挙なんて
①選挙権を得た最初の選挙
②3人目の奥さんに連れられて行った選挙
の
2回しか行ったことは無い
(と思う)
でも
さすがに次の国政選挙は
投票しようかと
考えている
それぐらい
失望しましたね
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.