先日は
◆小金井塾・Sグループ(五反田よりリモート)
◆漢方療法推進会・近畿支部(大阪)
さんの講義でした。
私
笑いの沸点が低すぎる
と
言われたことがありますが
笑いに関しては
もう1つ特徴がある。
それは
飽きないという事
普通は
最初に笑っても
同じものを
2回3回と聞いたら(見たら)
段々
笑わなくなると思いますが
私は笑う
私も
2回3回見ると
笑わなくなるモノも
ありますが
完全にツボなものは
2回3回どころか
多分500回見ても
笑う
リモート参加をせず来て下さった先生方と
(許可を得て掲載しています)
例えば
LAのアパレルブランドである
ANTI
SOCIAL
SOCIAL
CLUB
初めて見たのは
恐らく4~5年前
最初に笑いましたが
今見ても
とりあえず噴き出す
大阪の焼肉屋でご馳走になりました
(ありがとうございます!)
この特徴は
沸点が低い
というのとは
また違うモノだと思う。
飽きなさ過ぎる
とでもいうのか
この文章を
書く間にも
もう5~6回見て
毎回
噴き出している
なぜ
飽きないのでしょうか?
先日は
◆全日本薬膳食医情報協会(本郷一丁目)
◆日本中医会(水道橋)
さんの講義でした。
数年前
どうせ
大して使わないと思い
安物の
プリンターを買ったら
結構ダメだった
仕上がりは
問題ないのですが
1ページを
プリントするのに
紙を2枚
たぐりやがり
上半分を1枚目
下半分を2枚目に
プリントしやがる
(何度も叱った)
しかも
たった1枚なのに
印刷指令を
出してから
とりかかるまでが
長い。
で今回は
少し高いプリンターを買い
年初に届いた
圧倒的に
仕事が早い!
そして
生まれて初めて
両面プリント
というのをやってみた
どうやって
両面刷るのか?
知らなかったので
見守っていたら
表を刷って
1回吐き出したものを
また飲み込んで
裏面を刷っていた
そして見事に
両面をプリントした!
思わず
機械をポンポン叩きながら
お前スゲエな!
すげえなお前!
すっげえよ!
いやいやいやすっげえな!
と暫く
話しかけていた。
また
未来社会にやってきた
感じです。
先日は
◆あんず薬局内部講義(五反田からリモート)
◆日本中医学院(水道橋)
さんの講義でした。
前回の続きですが
私の
幼い頃、若い頃は
結構な
発達障害だったと
思う。
新幹線を
乗りこなすのも
時間がかかった
新幹線に乗るとは何か
を理解したのは
40代前半
だったと思う。
社会とはなにか
社会に属すとはなにか
なんて事も
恐らく
5年ぐらい前から
おぼろげに
分かり始めている
感じだと思う
結婚とはなにか
なんて事も
この5年ぐらいで
(3回目の離婚は10年前)
分かってきている様な
そんな
気がする(少し)
以前より
社会が分かってきたせいか
5年ぐらい前から
税金が高い
とか
そんな
人並な不満を持つようになった
以前は
そんな発想もなく
逆に
なんか一生懸命に
払っていた
まだまだ
育ちますね。
先日は
◆ネオプラスファーマ株式会社(五反田からリモート)
◆小金井塾・KIグループ(五反田)
さんの講義でした。
発達障害の人は
まず
覚えるものの
全体が見渡せて
初めて
思考や記憶が作動する
との事。
これを読んで
幼少時の私は
発達障害だった事を
確信した。
たとえば小学校で
掛け算をやった時
私は
何をやっているのかが分からず
ずっと困っていた。
次の学年になって初めて
掛け算とはなにかが分かり
そうすると出来るようになった
割り算もそうだったし
大人になってからの
車の運転もそうだった
免許を取って
最初の数年は
事故ばかり
起こしていた
でもある時
車の運転とは何かが
理解できて
事故を起こさなくなった。
この特徴を
難しく言うと
対象を
抽象化してメタ認知する
という事になる。
そう考えると
中医学とは
抽象化メタ認知そのもの
私は
自分に向いた道に
進んだのだなと
確認しました。
先日は
◆信弟子の会(五反田からリモート)
◆小金井塾TKH(自由が丘)
さんの講義でした。
理想
というのは
思い描いている時が
幸せなのではないか
と思う。
例えば
私は
4月以降
遠くに
行かなくて良くなったので
家にいる時間が
かなり増えた
1日
家から出ず
誰にも会わず
誰とも口をきかず
仕事や勉強など
好きな事をして
過ごし
1日が終わる
なんていう
夢のような生活が
実現している
そんな日の
夜更けに
グールドのバッハ
なんて
聴いたりしていると
もう
幸せすぎて
このまま
時が止まれば良いのに
とか
これが毎日
続けばいいのに
なんて思う
でも
本当はきっと
仕事に
行く日もあるから
行かない日が
嬉しいのであって
毎日休みだったら
幸せではないかも
つまり今が
幸せの
最高閾突入状態なのかも
なんて思っている
今日この頃です。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.