先日は
◆全日本薬膳食医情報協会(本郷三丁目)
◆小金井塾A(五反田)
さんの講義でした。
2020年の12月で
家での飲酒
を止めて
丸5年が
経ちました。
最初は確か
半年
止められたらいいな
ぐらいの
気持ちだったと思う
半年止めれば
1つの履歴になる
と思ったから
ただ
その場合でも
半年経ったら
毎日解禁ではなく
誕生日とか
大晦日とか
元旦とか
その他お祝いとか
なにか理由のある日に
少し飲んだり
しようかなという感じ
でも結局
5年間
家では1滴も飲まなかった
なぜなら
「家で飲まない」というルールは
1回(1日)でも
例外を作ったら
その時点で
崩壊しているから
どうやら
私にとって
自分のルールとは
そういうモノ
1回でも
例外を認めるなら
最初から
設定しなければ良い
という感じのモノ
みたいです。
先日は
◆小金井塾・Sグループ(五反田よりリモート)
◆日本中医学院(水道橋)
さんの講義でした。
私は
出来ない事を
やろうとしない
タイプなのだと
思う。
例えば
ここ10数年
私の生活は
とにかく勉強と仕事
これに
時間とエネルギーを割いたら
もう他に
時間とエネルギーは
まわらない。
だから例えば
食事は
おろそかになる
ひたすら五反田で
カレー、ラーメン
ステーキ等を繰り返し
それで
最低限は満足する
つまり
不満はない
もう少し
レベルの高い物を
時間とお金を使って
食べに行っても
良さそうなものですが
行かない。
なぜなら
時間とエネルギーの都合上
という名の
気分的な問題として
私にとって
それは「出来ない事」だから。
…
という感じで
私は
出来ない事を
やろうとしないタイプ
だなと
思います。
先日は
◆小金井塾M(東麻布)
◆日本中医会(水道橋)
さんの講義でした。
人類は
19世紀に
エントロピー
という概念を
手に入れた。
高温の水は
蒸気となって
機関車を
動かす事ができる
でも
低温の水は
同じ量の
エネルギーを帯びていても
機関車を
動かす事はできない
こういう現象を
エントロピーの
概念は
理論で
説明できる
人間も
同じだと思う。
例えば
本を書くには
エネルギーが
要りますが
ぎゅっと凝縮されて
温度が高くなっている
必要がある
安定は
エネルギーを生まない
エネルギーは
不安定なモノが
安定しようとする時に
生まれる。
そして
エネルギーには
プラスとマイナスがある
という意味での
基本設定は
人間が生まれた時に
決まっているのだと
思います。
先日は
◆中医薬膳杞菊の会(五反田)
◆信弟子の会(湯島)
さんの講義でした。
私は
買い物が趣味ですが
買い物が
趣味な人にも
タイプが
あるらしい
例えば
買うという行為
が好きで
買った後
包装を解かず
そのまま放置する人も
いるらしい
私はそういう
タイプではない。
私は
買う行為ではなく
モノを
手に入れる事が好きなので
気に入ったモノは
使い続け
愛で続ける事で
満足する。
今月だけでも
指輪6個
靴2足
カバン2つ
コート2着等
その他
本や食品など色々買い
1日に
荷物が6個
届いたりしている。
気に入ったモノに
「カッコイイなー」
「来年の夏デビューな」
とか話かけつつ
この満足な
時間と空間をもてた事を
全身全霊で
神に感謝する
そんな感じで
生きています。
(最近、長男はミニマリスト)
先日は
◆小金井塾・KIグループ(五反田)
◆あんず薬局内部講義(五反田からリモート)
さんの講義でした。
今年は
コロナのお蔭で
リモート元年と
なりました。
スマホのお蔭で
PCを
持ち歩く必要がなくなり
更には
財布も
持ち歩く必要もなくなり
タクシーに乗りながら
新幹線を
予約したり
本を買ったり
服を買ったり
調べものをしたり
メールを書いたり
それだけで十分
スゴイ未来社会を
生きているなと
感動しながら
興奮しながら
生活していましたが
zoom講義を
スマホでやり始め
まだまだ底知れぬ
スマホの能力を
見せられた。
人類は
そのうち絶滅しますが
とりあえず
ここまで来れば
大したものだと
思います。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.