先日は
◆信弟子の会(湯島)
◆日本中医会(水道橋)
の講義でした。
前回は
まだまだ!
まだまだ!
という話を
しましたが
あれは
まだ若い者には負けぬ!
という
まだまだ
ではない
そんな事は
功成り名を遂げた人が
言うこと
私の場合は
まだまだ
未熟
まだまだ
これからが本番!
という意味の
まだまだ
つまり
私が
功成り名を遂げるのは
まだまだ
これから
私が
スゴイ人材に育つのは
まだまだ
これから
という感じ
学生さんに頂いた物
(ありがとうございます!)(なぜか写真が逆さ)
今日の私を
お前なんてまだ
シロウトだからな!
と言える私に
たとえば
3年後には成っていたい
そんな3年を
どんどん繰り返して
進んで参りたいと
思います。
先日は
◆小金井塾・KTグループ(自由が丘)
◆オルタ健康講座(新横浜)
の講義でした。
私は
今年で54歳
会社勤めなら
定年を意識する
年齢ですが
私は
会社員ではないので
意識が大分
違う
簡単にいえば
まだまだこれから
という感じ
大学を3つ出て
大学院も出て
社会に出るのが
遅かったせいも
ありますが
仕事人生が
全100ページの本
だとすると
まだ
30ページ目ぐらい
な感覚
体の老いは
感じているし
もう
長男も次男も
社会人になり
そんな意味での
気分はすっかり
シニアなのですが
仕事と勉強
に関してだけは
まだまだ!
まだまだ!
という感じで
結構
ギラギラしています
先日は
◆日本中医学院(水道橋)
◆中医薬膳杞菊の会(白山)
の講義でした。
10年以上前
ミスター天下り
と呼ばれ
世間から
糾弾された官僚が
テレビで
苦しい言い訳をしていた
小金井塾・KIグループで頂いた物
(ありがとうございます!)
話の内容には
かなりの無理がありましたが
私はあの
正確で
整った日本語に驚き
トップ官僚の素養とは
かくなるものかと
心の底から
感心した
同じ頃
日産にクビを切られた
非正規労働者の
インタビューでの
訴えを聞いた時
内容はともかく
日本語の粗末さに
あきれた
Youtubeで
昭和30年代頃の
テレビ番組の
街角インタビューを見たら
街の女性の
日本語が美しくて
ちょっと
惚れてしまった
今日も階段で
前を行くお兄ちゃんが
内股で
しゃなりしゃなり歩いていて
女を!
感じてしまった
という感じで私
実体よりも
「作られた形(文化)」が大好きで
とにかく
「その人が作った文化」
に注目するのだなと
思います。
先日は
◆小金井塾・Mグループ(麻布十番)
◆小金井塾・KIグループ(品川)
の講義でした。
私は毎日
玄関で
神々に
無事を祈ってから
家を出る
なぜなら
一歩外にでたら
いつだって
命の保障は無い
と思っているから
だから
家に戻ったら
真っ先に
今日の無事を神々に感謝する
名古屋・元気幸房、竹内先生より頂く
(ありがとうございます!)
という感じで
祈りはするが
毎日
死ぬ覚悟を固めてから
家を出ている
いつからこうなのか
分かりませんが
生きていれば
いつでも危険なのだと
思っている
だから
例えば私は
街で
子供が走り出し
その先に
車が来ているとか
具体的な命の危険があるなら
「危ないよ」
というのは当たり前だが
具体的な
危険もないのに
子供が走ったからって
「走ると危ないよ」
というような
そんな教育が
大嫌い
「走ると危ないよ」は
「生きると危ないよ」と
同じ意味だと思うから
突然な
話題でした。
先日は
◆(株)サンドラッグ(府中)
◆小金井塾・KBグループ(五反田)
さんの講義でした。
私は
本当に
服飾品を
買うのが好きだなぁと
常々思う
この
秋冬だけでも
アウターだけでも
コートを11着
革ジャンを1着
買っている
気に入ったのは
2~3着なので
そればっかり
着ている
昨シーズンの
秋冬だって
革ジャンを3~4着
コートを3~4着
買ったのに
今シーズンは
1着以外ほぼ着ていない
去年と今年では
気分が違うので
それぞれの気分に
合った服も違う!
というのが
主な理由ですが
もう1つは
新しい物が
好きだから!
ただし
新しいモノとは
私にとって新しい
という意味なので
古着でも良い
この買い物ヘキは
母親ゆずり
ですね。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.