先日は
◆ネオプラスファーマ株式会社(大阪)
◆北京中医薬大学・日本校(水道橋)
の講義でした。
今年は「50歳」になり
自分で
気付いていないモノも含めて
心境が
大きく変化した年だったと思います。
大阪「忠宏」さんでご馳走になりました
(ありがとうございます!)
両親が亡くなり
長男が成人して
ここ数年
「シニア意識」が高まっていた所に
ダメ押し的な「50歳」。
日本人なので
やはり
敦盛の「人間五十年」も意識する。
具体的には
50年生きると
命を下さった
神様やご先祖様に対して
最低限の義務は
果たした気分になる。
だから
引退するという意味ではなく
「これからは余生」という
意識が芽生える。
音楽でいえば
「コーダに突入」という感じ。
音楽でも
「あの曲はコーダが良い」
なんて在り方も「あり」でしょうから
私も
自分の余生を
そんな作品に
創り上げて参りたいと思います。
先日は
◆信弟子の会(湯島)
◆小金井塾・TKグループ(目黒)
の講義でした。
私が
個人的に一番
つらくて
キツかった頃
むさぼるように読んだのは
「さいとうひとり」さんの
本でした。
10冊以上
持っていると思いますが
私を
とても変えてくれたのは
彼が伝える
「感謝の大切さ」でした。
スタバの何でも1杯タダ券「8枚+2枚」頂きました。
(ありがとうございます!)
たとえば
子供ができなくて悩んでいる人は
自分が
「得られていないモノ」ばかりを見ていて
たとえば
「両目が見える」とか
「住む家がある」とか
「結婚している」とか
「得られているモノ」への感謝が足りない
といった内容。
(ブログの横にいつも書いてある)
で、私も
自分の「感謝のなさ」に気づき
生き方を変えて行ったら
どんどん情況が良くなった。
とは言っても
人間は「すぐに慢心」するし
こころもすぐ「濁ってしまう」。
でもまあ
人間なんて「そんなもの」。
濁っちゃいけない訳じゃなくて
濁ったと思ったら
キレイにすれば良い。
――――
でも「さいとうさんの教え」には
副作用もあって
「ある」のは当たり前ではない
といつも思うので
全く「安心」できない!
でもそれが
それこそが「現実」なのでしょうね。
先日は
◆あんずオルタ健康講座(新横浜)
◆小金井塾・Yグループ(馬込)
の講義でした。
私は
やりたい事が
たくさんあるので
「眠るのは好きではない」
とよく言っていますが
仕事中でも
眠ければすぐ仮眠するし
実は結構
ちゃんと眠っている。
さらに
家でのお酒を止めたら
6時間眠らないと
起きない脳になってしまい
寝る時アラームを
5時間半後にセットすると「30分寝坊」
5時間後にセットすると「1時間寝坊」
という感じで
非常に正確な寝坊をする。
人間には「お金」「地位」「名誉」など
色んな欲望がありますが
三大欲求を満たしていない状態で
そんなモノ手に入れても
仕方がないと思うし
無理している人は
病気になりやすいと思う。
宗教などで
「禁欲が喜び」の場合は別ですが
高次な脳の欲望よりも
まず低次な肉体ベースの
「三大欲求」をきちんと満たす事!
できれば1秒でも我慢せず
「満たし続けながら生きる事」は
とっても大切だと
思います。
先日は
◆小金井塾・Uグループ(福岡)
◆U先生主催の勉強会(福岡)
の講義でした。
何回か前に
母の遺品の
「金属のザル」について書きましたが
まだ代わりを買えていない。
2つ買って
2つとも「不合格」なので
結局
壊れかけの「遺品のザル」を
まだ使っている。
今日
カレンダーを買いに
東急ハンズに行ったので
ザルも見てみた。
まあまあなクオリティの物が
2種ありましたが
どちらも
「遺品クオリティ」に及ばず
結局
買うには至らず。
ザルが壊れて
代わりを買ってボツにし
もう1つ買ってボツにした
この作業を通して
ザルに対する「審美眼」が養われてしまい
すっかり
「ザルにうるさい人」になっている。
世の中
何が起こるか解らないものです。
先日は
◆あんず薬局内部講義(新横浜)
◆あんずオルタ健康講座(新横浜)
の講義でした。
私が
北京にいる間に
高校の時の
「担任の先生」が亡くなったらしい。
私の実家は
父の倒産で無くなっていたので
私には
連絡がつかなかったらしい。
で、去年
高校時代のバンド仲間が
私の会社のHPを発見し
連絡をくれた。
先生の葬式をきっかけに
年に1~2回同窓会を開いているので
連絡すると言ってくれて
年に2回ほどメールが来る。
でもいつも都合が悪く
まだ1回も行けていない。
申し訳ないし「残念」。
数年前、どこかで
◆50歳になるまでは
◆人の誘いを断るな
なんて言葉を聞きましたが
私はその時
「反対だろ!」と思った。
実際私は
上の言葉の「反対」をして来た。
人の誘いを断って
自分のやりたい事に時間を使って来たから
今「いちおう専門家」に
成れてるのだと思う。
で
私は今50歳ですが
あと10年?
還暦でも迎えたら
仕事より
人からの誘いを「優先」する!
そんな感覚を
もってみても良いと
思ったりしても
良いかも知れないと
思っています。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.