中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2015-12-31 22:24:33

講義(569)(570)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆あんずオルタ健康講座(新横浜)
 ◆小金井塾・Yグループ(馬込)

 

講義でした。

 

 

 

DSC05030新横浜にて

 

 

 

大晦日となりました。

 

今年もたくさん
お仕事をさせて頂き

 

ありがとうございました
感謝致します。

 

 

 

DSC05031ご用意頂いた物
 (ありがとうございます!)

 

 

 

男は中高年になると
男性ホルモンの分泌が減り

 

男性ホルモンは「活力の元」なので

 

中高年以後
やる気」「頑張る力」が減少します。

 

 

 

DSC05032新横浜にて

 

 

 

でもなぜか
の「やる気」は衰えない

 

恐らく5歳ぐらいの頃には持っていた

 

 自分が知りたい事を
 とにかくひたすら学びたい!

 

という想いは殆ど変っていない感じがします。

 

 

 

DSC05054馬込にて

 

 

 

理由の1つは
中高年になって衰えてはいる

 

元々
激しすぎ」「ギラギラし過ぎ」だったので

 

まだ十分に余力がある
という事のように思いますし

 

 

 

DSC05061学生さんに頂いた物
 (ありがとうございます!)

 

 

 

もう1つ

 

ある専門度に達しないと
見ることのできない知の風景」を

 

ここ数年
幾つも見られるように成長してきて

 

その魅力に魂を奪われているからだと思います。

 

来年以降
仕事」と「勉強」のバランスを取るのが

 

より難しくなりそうな気配ですが
引き続き「楽しく幸せに進みたいものです。

 

 

 

IMG_6902長男が「スタバのブラックエプロン」合格

 

 

 

 

2015-12-30 21:37:00

講義(567)(568)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆小金井塾・KSM(高輪)
 ◆小金井塾・TAグループ(渋谷)

 

講義でした。

 

 

 

DSC05049高輪にて

 

 

 


いわゆる漢方相談の時は

 

時間をにらみながら
ただひたすら集中している。

 

 

 

DSC05050渋谷にて

 

 

 

でも後日
そのメモを元

 

1人1人の状況
まとめながらデータ化していると

 

改めてしみじみ
1人1人の人生向き合います。

 

 

 

DSC05051学生さんに頂いた飴
 (ありがとうございます!)

 

 

 

何年生きているか関係なく

 

皆さんそれぞれ
色々な物抱えて生きていますね。

 

苦しみなんて言えば一言ですが
その内容は本当に「人それぞれ

 

データ化していると

 

しみじみして来たり
やるせなくなったりします

 

 

 

DSC05085学生さんより届いた
 「生の威霊仙」と「昔の製法の醤油」
(ありがとうございます!)

 

 

 

でも「人間の苦しみ」なんて
古今東西そう変わってはいない。

 

だから中医学の中には

 

教科書にはあまり載っていません
たくさんの解決法が残されています。

 

患者さんは皆
治りたくて」「良くなりたくて」いらしている

 

もっともっと勉強して
解決法を発掘して参りたいと思います

 

 

 

名古屋3名古屋にて

 

 

 

 

 

 

 

2015-12-29 23:02:51

講義(565)(566)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆北京中医薬大学・日本校(水道橋)
 ◆中医薬膳杞菊の会(春日)

 

講義でした。

 

 

 

DSC05045水道橋にて

 

 

 

前回は
私が「電話嫌い」な話をしましたが

 

電話に限らずメールなど
人と交流する道具」は基本的に好きじゃない

 

 

 

DSC05047春日にて

 

 

 

まあ仕事のメールですが
そうでないモノはかなり避けていますね。

 

たとえば私は

 

学生さんからの「質問メール」には
絶対に返事を出しません

 

 

 

DSC05048学生さんに頂いた羊羹
 (ありがとうございます!)

 

 

 

講義の休み時間
学生さんが質問にくれば

 

能力の限り
一生懸命答えます

 

それはその時間に対して
学校なり企業なりが

 

お金を払って下さっているからです

 

 

 

写真3横浜で頂いたお弁当
 (ごちそうさまでした!)

 

 

 

そこを離れた時間の場合
私がプロとして

 

一文字でも字を書けば
一言でも話をすれば

 

当然、お金が発生する
その値段交渉無しに

 

プロにものを聞いてくるなんて
相手にしたら仕事が成立しないからです。

 

1人に答えたら
全員に答えないといけませんからね。

 

 

 

DSC04924ある学生さんが常備している精油
 (セラピーグレードという高品質モノ)

 

 

 

また質問でなくても
ツイッターなどの「相互通行」も苦手で…

 

だったら「やらなきゃ良い」ので
以前「FB」を閉鎖したのもそういう理由ですね。

 

前に「雇っていた方」が
FB、ツイッター、ブログを用意してくれたのですが

 

発信するのは良いけれど
別に誰かと「繋がりたい訳じゃない

 

ツイッター
フォローして下さっている方が居るので

 

勝手に止めるのも失礼

 

なんだか「申し訳ない」ような
どうでも良いような情報

 

垂れ流し続けています。
フォローして下さっている皆さま

 

本当にありがとうございます
感謝致します

 

矛盾するようですが…

 

あんな情報を
日々受け取って下さる方がいる事実は

 

なんだかとっても支えになっています
(勝手ですいません)

 

 

 

写真五反田「金子カレー」の領収書
 (ゼロがハートになっている)

 

 

 

 

 

 

2015-12-27 23:30:23

講義(563)(564)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆北京中医会(水道橋)
 ◆小金井塾・Kグループ(本郷三丁目)

 

講義でした。

 

 

 

DSC05039水道橋にて

 

 

 

前回書いたように
私は電話がキライです。

 

最大の理由
形を壊される」から。

 

 

 

DSC05041本郷三丁目「ファイアーハウス」にて

 

 

 

例えば「読書中」に電話があった

 

読書の集中
一瞬で壊されてしまう

 

電話が10秒か10分かは関係なく
かかってくれば壊される

 

同じ事を相手にしたくないから
自分がかけるのも嫌だし

 

そもそもかける場合
緊張するのもあってなのですね。

 

 

 

DSC05043本郷小学校にて

 

 

 

こんな感じなので今年1年

 

 ◆ウチの会社にかかった電話―→合計5回
 ◆私の携帯にかかった全ての電話―→合計20回ほど

 

なっています

 

しかも
本当は事務所に電話があるのですが

 

自分で出たくないから
本当は使えるのに「FAX専用」としてしまい

 

いわゆる会社の電話
電話代行サービスを使っています。

 

 

 

DSC05038頂きもの
 (ありがとうございます!)

 

 

 

しかも
その代行サービスからの

 

電話ありました」という連絡
自分で受けるのも嫌なので

 

昔の学生さんに頼んで
その受け取り役やってもらっています。

 

1種の「神経症」ですねぇ。

 

いつもあらかじめメールで「電話の時間を決めて
その時間電話を下さる「サンドラッグのNMさん

 

本当にありがとうございます
感謝しております!!

 

 

 

DSC05018新幹線にて
 (「30品目のおかずセット」と「おにぎり4個」)

 

 

 

 

 

2015-12-24 22:27:05

講義(561)(562)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆小金井塾・Tグループ(自由が丘)
 ◆漢方療法推進会・近畿支部(大阪)

 

講義でした。

 

 

 

DSC05013自由が丘にて

 

 

 

DSC05014自由が丘にて

 

 

 

私は機会が苦手
プリンターで宛名印刷なんて出来ないので

 

一昨年までは年賀状
「表も裏も」全て手書きでしたが
(去年は喪中)

 

今年初めて
贅沢して「表も裏も印刷」を頼みました。

 

 

 

DSC05012学生さんに頂いたゴマ
 (ご観察の上でのお心遣い、ありがとうございます!)

 

 

 

去年「喪中葉書」を注文して

 

自分も「葉書の印刷」を
注文して良いことに気付いたのです。

 

私は1人で仕事をしていて
誰も教えてくれないから気付かないのですね。

 

 

 

DSC05019大阪にて
 (ご用意頂いたカフェモカ、ありがとうございます!)

 

 

 

ところで
中医学と関わらない仕事が「苦痛」なので

 

たとえば役所とか会社とか
知らない人に電話1本かけただけで

 

緊張安堵
やるせなさ(なぜ自分がこんな目に遭うのか?)

 

などなどから
ガックリと疲れる

 

 

 

DSC05020大阪の「吟味屋」さんでご馳走になりました。
 (ありがとうございます!)

 

 

 

DSC05022同上

 

 

 

なので「年賀状の手配」などという
最高に面倒な仕事終える

 

大変な「解放感」を味わいます。

 

手配したのは昨晩なので
今、とても幸せです。

 

まあでも
離婚後の解放感」に較べたら

 

1/100ぐらいでしょうかね

 

 

 

DSC05023同上

 

 

 

DSC05024同上

 

 

 

DSC05026同上

 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2015年12月
« 11月   1月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道