中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2015-05-30 21:39:01

サロン(2)

カテゴリ:サロン

 

先日は(株)サカイコーポレーション
さんとのコラボのお仕事

 

 ◆東洋医学的ライフメンテナンスサロン

 

2回目でした。

 

 

 

DSC04507今回は「表参道」で開催。

 

 

 

 

DSC04497問診中

 

 

 

たとえば2年前と較べても

 

は相当に
仕事が増えている。

 

その影響で昨年度

 

講義日時の勘違い(1回)
講義を忘れた(1回)
講義のダブルブッキング(1回)

 

があり
なんだかアップアップし始めています。
本当に申し訳ありませんでした!!!)

 

 

 

DSC04499お料理1

 

 

 

 

DSC04501お料理2

 

 

 

以前もブログに書いた様に
私は10年ほど前

 

 ◆俺はなまけて生きたい訳じゃない!
 ◆これ以上俺を生かすつもりなら
 ◆ちゃんと仕事をよこしやがれ!!

 

 

と、神に向かって
お祈りしながらキレた事がある

 

 

 

IMG_20150429_125103頂いている所

 

 

 

 

DSC04502お料理3
 (お肉とソース、とても美味しかった)

 

 

 

だからどれだけ仕事が増えようと
文句を言う訳にはいきません

 

それどころか
本当にありがたいので

 

毎晩寝る前と、毎朝起きたらすぐ
神さまに感謝を伝えています。

 

 

 

DSC04503デザート1
 (このクリームもとても美味しい)

 

 

 

 

DSC04504デザート2

 

 

 

プライベートでは
人に迷惑ばっかりかけているので

 

せめて「コガネイ先生」だけは
世の中の役に立つ存在でありたい

 

常々思っている
人生の途中ですねぇ。

 

 

 

DSC04506坂井さんと
 (許可を得て掲載しています)

 

 

 

 

DSC04509問診をした部屋にて

 

 

 

 

 

2015-05-21 23:09:45

講義(433)(434)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆漢方療法推進会・東北支部(仙台)
 ◆ワーカーズコレクティブ・あんず(新横浜)

 

さんの講義でした。

 

 

 

DSC04487仙台での講義

 

 

 

最近

 

漢方薬を使うドクター達
雑誌などに書いている診療内容を読む事に

 

はまっています。

 

 

 

DSC04489仙台のお寿司屋さんでご馳走になりました。
 (ありがとうございます!)

 

 

 

彼らは「中医・中薬学はシロウト」ですが
西洋医学の「専門家」であり
臨床の「プロ

 

だから
漢方薬の事は良く知らなくても

 

状態変化の核心
正確に記録してくれている。

 

 

 

DSC04490うに

 

 

 

また彼ら西洋医として
あまたの病気に通暁している。

 

そして病気という「動き続けるもの
との戦い(付き合い)における

 

動体視力的な
フットワークも「プロフェッショナル!!

 

だから
そんな視点から書かれた印象」などにも

 

煌めく洞察が溢れている。

 

 

 

 DSC04492東北のお酒

 

 

 

は「中医学の専門家」なので
それらの記録を読めば

 

どうしてこの薬を飲んでこうなったのか
その洞察どういう意味があるのか

 

手に取るように分かる

 

 

 

DSC04524新横浜にて

 

 

 

つまり
全てが貴重な「人体実験の結果

 

宝の山!!
ですよ。

 

 

 

DSC04525淹れて頂いたお茶
 (ありがとうございます!)

 

 

 

2015-05-19 21:12:38

イベント(22)

カテゴリ:イベント

先日は新宿

 

 ◆小金井先生を囲む会

 

という食事会がありました。

 

総勢19名
にぎやかで楽しい会でした。

 

 

 

DSC044561枚1枚手書きのメニュー
 (ありがとうございます!)

 

 

 

会場は新宿にある
ベトナミングというベトナム料理のお店

 

オーナーのKKさん
私の学生さんなので

 

彼女のお店を会場にさせて頂きました。

 

KKさん
色々とご手配頂いた方々

 

ありがとうございました

 

 

 

DSC04458ベトナムのビール

 

 

 

DSC04459ベトナム生春巻き
 (食べると清々しい気持ちになります)

 

 

 

DSC04462豚肉

 

 

 

KKさんに教えて頂き
初めて知ったのですが

 

パクチーにも色々種類がある
つまり色んなパクチーがある。

 

またベトナム料理
とにかく「タレが命」との事。

 

それぞれの料理に合わせて
ちゃんとタレを作れるかどうかが

 

料理人
腕の見せ所なのだそうです。

 

 

 

DSC04461蓮、えび、豚の和えサラダ

 

 

 

DSC04465鶏と玉ねぎのレモングラス炒め

 

 

 

DSC04464パクチーモヒート

 

 

 

またベトナムは暑いので

 

あまりお酒は飲まないとか
パパイヤ体の熱を取るとか

 

教えて頂き

 

また暑さに対抗するには
酸味が大切など

 

生脈散に通じるような認識も
教えて頂きました。

 

 

 

DSC04463キャベツと香草の酢のもの

 

 

 

DSC04466ソフトシェルクラブのパイナップルソース添え

 

 

 

DSC04460サイゴン風揚げ春巻き

 

 

美味しかったので
今月も個人的にベトナミングに行ったのですが

 

フォーは個人的には
牛がお薦めです!!!(↓)

 

 

 

DSC04467牛肉のフォー(このスープ美味しい!)

 

 

 

DSC04468三色チョーぜんざい

 

 

 

DSC04470オーナーのKKさんと
 (許可を得て掲載しています)

 

 

 

 

 

2015-05-15 22:16:12

講義(431)(432)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆小金井塾・Sグループ(新橋)
 ◆北京中医薬大学・日本校(水道橋)

 

講義でした。

 

 

 

DSC04445Sグループにて

 

 

 

ネットに
離婚をくり返す人の特徴」という記事があり

 

結婚はガマン
それが分からずガマン出来ない人が離婚をくり返す

 

と書いてありました

 

 

 

DSC04454北京中医薬大学・日本校にて

 

 

 

本当に「その通り」だと思います。

 

でも私は
今でも「それで良いじゃないか」と思っている。

 

折角この世に居るのなら
刹那刹那を、楽しく過ごす方が良いでしょう。

 

ガマンなんて続けたら

 

病気になりますよ!
下手すりゃ病気に、命取られますよ!

 

と思う。

 

 

 

DSC04455学生さんに頂いた物
 (ありがとうございます!)

 

 

 

そして実際
そういう人たくさん居る

 

身も心もクタクタ
怒るパワーも、文句を言うエネルギー無い

 

ただただ…
 疲れている

 


露ほどの「(気の力)」もない

 


一抹の「(気の力)」もない

 

 

 

DSC04373生ウニと濃厚なウニクリームのリゾット(恵比寿)

 

 

 

ガマンにも
陽のガマン」と「陰のガマン」がありますが

 

希望の無い「陰のガマン」は止めた方が良い
早めに「仕切り直し」た方が良いと思う。

 

結婚でも男女の付き合いでも
仕事でも何でも

 

今日が楽しくないなら止めれば良い
と思うのですが…

 

やはり
間違っているのでしょうかねぇ。

 

 

 

DSC04370ティラミス(東京TOKIAにて)

 

 

 

 

2015-05-14 01:17:34

講義(429)(430)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆あんずオルタ健康講座(新横浜)
 ◆小金井塾・Tグループ(自由が丘)

 

講義でした。

 

 

DSC04439新横浜にて

 

 

 

は「いなか」が苦手
都内から遠ざかる電車に乗るのは緊張するので

 

 ◆府中に行く時は「府中下痢
 ◆新横浜に行く時は「新横浜下痢
 ◆三軒茶屋に行く時は「三軒茶屋下痢

 

という感じで、緊張による下痢を起こします。

 

 

 

DSC04440新横浜で淹れて頂いたお茶
 (ありがとうございます!)

 

 

 

でも10年ほど前の私
こんなレベルじゃない。

 

新幹線の切符を買うなんて日は
緊張前日から下痢

 

新幹線に乗るなんて日も
やはり前日から下痢でした。
(でも北京行きの飛行機は下痢しない)

 

 

 

DSC04443Tグループにて

 

 

 

ただ機械が苦手なので

 

いまだに自動販売機では
新幹線の切符買いません

 

何かあったらいけませんからね。

 

 

DSC04444Tグループで頂いたお菓子
 (ありがとうございます!)

 

 

 

そういえば5~6年前
初めてJRのスイカを使った日

 

当時の3人目のカミさん
何かあったらいけないから付いてきてくれ」と頼み

 

彼女は「分かりました」と言って
付いてきてくれました。

 

2人目と3人目のカミさん
私より11歳年下なので機械に強いのです。

 

 

 

DSC04496エスプレッソを飲む私
 (品川にて、新しい方の弟分撮影)

 

 

 

そんな私も…

 

インターネットバンキングが出来るようになって7年
ウォシュレットを使えるようになって5年

 

予約の電話とか
役所や会社などへの電話下痢をしなくなって5年

 

10年前と比べたら
それなりに「まっとうな大人」に育っていますね。

 

 

 

 DSC03913表参道にて

 

 

 

 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2015年5月
« 4月   6月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道