中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2014-10-29 00:29:08

講義(343)

カテゴリ:講義

 

先日は「北京中医薬大学・日本校
講義でした。

 

 

北京中医薬大学・日本校日本校で

 

 

涼しいのに
窓全開で仕事をしていたら

 

途中から寒くなり

 

でも集中していたので
席を離れたくなくて放置

 

完全にぞくぞくしてきたのですが
席を離れたくないので放置

 

 

ロッカーロッカー

 

 

そうしたらボワーっと熱も出て来て

 

こりゃ完全に「感受寒邪」だな
と思いつつ

 

でも集中していたので

 

窓をしめに行きたくなくて
やはり放置

 

 

ばくれん山形 くどき上手 ばくれん(新橋の店で)

 

 

みるみる内に
も上がり頭痛項強

 

でも肌膚は開いている感じだったので

 

おおっ!これは
『傷寒論』の「1条+2条」じゃないか!!

 

と少しアガりつつ

 

丁度「いただき物の桂枝湯」があったので
 飲んだところ…

 

30分
全ての証候消えました

 

 

 ばくれん瓶ばくれんの瓶

 

 

本当
絵に描いたような桂枝湯証でしたが

 

たった1服
劇的に効きましたね桂枝湯

 

お蔭でその晩
美味しくお酒が飲めました

 

それにしても
『傷寒論』の「1条+2条」とは…

 

最近
マジメに『傷寒論』を学んでいたので

 

中医学の神さまからの
プレゼントでしょうか?

 

 

タイルきれいなタイル(学芸大学のお店)

 

 

 

2014-10-22 22:10:26

講義(341)(342)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆信弟子の会(昼の部)
 ◆小金井塾・Sグループ

 

講義でした。

 

 

昼の部1信弟子の会

 

 

今週

月曜日ある学生さん」とカフェに行き
火曜日も「別の学生さん」とカフェに行き

 

2人ともそれぞれ
ご自分の薬膳教室を開かれている方ですが

 

お二人からそれぞれ

先生日本人の(中医学の専門家の)では
一番だと思いますと言って頂き

 

2日連続で言われたので
印象に残っています。

 

 

昼の部2珍しいお茶

 

 

まあでも
中医で「中国一」ならスゴイですが

 

そもそも「日本人の中医学の専門家」なんて
日本全国30人も居ないでしょうし
(↑ 感覚的なテキトーな数字です)

 

自分が「日本一」とは思いません
もし日本一でも大した事はないですね。

 

 

 日本橋ミックスフライ定食(日本橋)

 

 

ただ折角言っていただいたので
お二人の「イメージ」を壊さない為にも

 

ちゃんとしたモノ
なって行きたいなと思いましたよ。

 

人様の「私への評価」がどれだけ高かろうと

 

過去の老中医の本を5行も読めば
自分の勉強不足知らされる

 

そして全然かなわない先輩たち
ゴロゴロ居ることを嬉しく思う。
(もう皆お亡くなりになっていますが)

 

 

SグループSグループの講義

 

 

まだ彼らから教わるばかり
が彼らに教えられる事などありません

 

折角生きて進んでいるのだから
たとえ強がりでも

 

「まあ五分かな!」

 

ぐらいは言えるようなモノ
なってから死にたいものですね。

 

 

日本一

 

 

 

2014-10-18 23:05:15

講義(339)(340)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆ワーコレあんず中医学研修
 ◆信弟子の会(夜の部)

 

講義でした。

 

 

あんず2

あんずさんの講義

 

 

房中術の本を読んでいたら
古代の中医師たちも

 

あまりにも早すぎる結婚
特に若すぎる出産警告を発し

 

晩婚を奨励しています。

 

 

あんず1淹れて頂いたお茶(と自分で買ったお茶)
 (ありがとうございます!)

 

 

しかし
その晩婚とは…

 

 ◆男は30歳(現在の29歳)まで待て
 ◆女は20歳(現在の19歳)まで待て

 

というもの。

 

これが「古代の晩婚」なのです!
(しかも恐らく、わざと誇張して遅めに書いている)

 

 

松茸ごはんとハンバーグ松茸ごはんとハンバーグ定食(新横浜)

 

 

今は社会が違うから

 

そんなの無理、非現実的
という意見もあるでしょうが…

 

でも
社会の変化に合わせて
変わってくれてはいない

 

 

味噌カツ定食味噌カツ定食(新横浜)

 

 

も「初産は10代後半がベスト
だと考えています。

 

女性には「子を孕み産む」という
神から授かった能力がある

 

だからその任務を果たす人生を選ぶなら
今は個人のエゴ抑える必要がある時代なのだと思います。

 

 

えん焼き魚定食(東京・丸の内)

 

 

つまり現代の女性

 

自分を愛するのか
一時自分より子供を優先するのかを

 

15歳位の頃に決める必要がある

 

自分の子供がこの世に生まれた後
一生かけて使っていく道具(肉体)

 

その肉体
最高のコンディション準備してあげるには

 

産む肉体が「最高潮の上り調子」の時に
妊娠してあげる必要があるからです。

 

そういう教育
10代前半の女の子たちにしない社会
罪を犯していると、私は考えています。

 

その罪の被害者
社会に溢れているからです。

 

 

サグマトンサグマトン(五反田/金子カレー)

 

 

 

 

 

2014-10-14 00:04:40

講義(337)(338)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆北京中医薬大学・日本校
 ◆中医薬膳杞菊の会

 

講義でした。

 

 

日本校日本校で

 

 

先日
再婚された学生さん(女性)から

 

結婚のお祝いに作ったという
オリジナルの風呂敷が届きました。

 

お二人の干支
姓を意味する絵をあしらったデザイン

 

これです↓

 

 

 風呂敷気持ちの良い色ですねー。
 (ありがとうございます!)

 

 

私より年上の方ですが
50年以上生きて来たオトナ

 

色々あったそれぞれの人生を踏まえて
また新しい形を作ろうとしている。

 

届いた風呂敷には…

 

お二人
再出発に込めた「想い」が溢れていて

 

本当に気持ちが良く
とても嬉しくなりました。

 

 

ビール乾杯!

 

 

以前も書きましたが

 

人には「結婚する才能」というものが
あるのだと思います。

 

この学生さんも…
確実にこの才能をお持ちですね。

 

あやかりたい方は是非
上の「風呂敷の写真」から受け取って下さい。

 

 

お菓子日本校で頂いたお菓子
 (ありがとうございます!)

 

 

にももちろん
結婚する才能ある筈ですが

 

からは…
あやからない方が良いと思います。

 

 

中医薬膳杞菊の会中医薬膳杞菊の会の講義

 

 

2014-10-12 23:58:02

講義(335)(336)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆北京中医会
 ◆あんず薬局

 

講義でした。

 

 

 北京中医会北京中医会の講義

 

 

7年前母が亡くなった

 

母の
最後の教え子だった女の子たち
少し交流したのですが

 

彼女たちはその時大学生

 

その子たちが先日
父の通夜に来てくれて

 

皆「赤ちゃん」を
抱っこしていました。

 

なんだか嬉しかったですね。

 

 

あんずあんずさんの講義

 

 

父が亡くなって1ヶ月

 

両親がこの世に居ないという
生きたことの無い人生
生きていますが…

 

彼女たちのお蔭で…

 

老いたもの亡くなり
また新しい命生まれるのだという

 

そんなサイクル
感じることが出来ています。

 

 

水道橋水道橋のお寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば…

 

長男来年で20歳
はあと2年で50歳

 

もうすぐに
中年」ではなくなります

 

 ヒゲも随分白くなってきたし…

 

初老!!
初老ですね!!

 

 

 豆1学生さんに頂いた「抹茶をまぶした黒豆・甘納豆
 (ありがとうございます!)

 

 

腐らずに「カッコよく枯れたい
というのもあります

 

父が言っていた言葉を胸に

 

 時間(人生)を大切にしながら
 仕事をして参りたいと思います。

 

 

豆2↑ ものすごく美味しい!
 すばらしく美味しい!
 食べ終わるのが「ガッカリ」なほど美味しい!

 

 

 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2014年10月
« 9月   11月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道