中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2014-08-31 21:38:32

講義(314)

カテゴリ:講義

7月末は大阪
漢方療法推進会・近畿ブロック」さんの講義があり

 

その後、夜は大阪の「吟味屋(ぎんみや)」で
焼肉をごちそうになりました。

 

ありがとうございます。

 

 

昼飯行きの新幹線で

 

 

毎日『傷寒論』の勉強が楽しくて
昔の私だったら…

 

これを毎日
朝から晩までずっとやり続けたいと思ったはず。

 

でも、思わない

 

 

スターバックス・ラテ講義中に頂いたスターバックス・ラテ
 (ありがとうございます!)

 

 

明日も来年も「この勉強したいとか
明日も来年も「この人」と居たいとか

 

そういう欲望魂が占拠されている時

 

その瞬間
そのには「感謝」が欠けている

 

それは「地獄の始まり」なんだと
思うからでしょうね。

 

 

大阪講義講義会場で

 

 

対象何でも良いですが

 

何か
今日も欲しい、明日も欲しい

 

もっともっとずっと欲しい
その保証欲しい

 

なんていう「感謝<欲望」な状態
すでに「生き地獄」だと思うのです。

 

 

大阪1イカフェ

 

大阪2

 

 

大阪3

 

 

 

最近は、そんな感覚が強いので

 

限りある命(時間)の中で
思う存分『傷寒論』の勉強ができた

 

そんな充実した「夏が1つ」あった

 

それだけで幸せ
そんな人生で良かったなと思うのです。

 

 

大阪4ちぢみ
 (ものすごく美味しかった)

 

 

大阪5

 

 

大阪6

 

 

 

この3~4年

 

今日は「生きている父」と会えた
明日分からないと思い

 

毎回その瞬間楽しみ
その1日感謝して過ごして来たので

 

自然と「一期一会な精神」が
身に付いたのかも知れません。

 

 

大阪7赤センマイ

 

 

大阪8つらみ

 

 

 

 

 

2014-08-29 00:32:12

個人的なこと(21)

カテゴリ:個人的なこと

28日(木)に
亡くなりました。

 

私がブログなどに書くせいなのですが

 

ブログやツイッターなどを見てご心配頂いた方々
本当にありがとうございました

 

 

戸棚父の棚の漬物、納豆など(5月頃)

 

 

、駆けつけた時にはもう
意識はなく脈もなく

 

でもずっと脈をとっていたら
1分ほどして

 

 「●●●●●」

 

5回
脈と呼べる拍動があり

 

さらに3分ほどしたら
同時にとっていた「手陽明脈(合谷穴)」に

 

やはり1回だけ
脈とよべる拍動がありました。

 

胃気が失せた
瞬間でしょうかね。

 

 

父1今月の父

 

 

後はもう
脈とは呼べない微かな波動
たまに緩~く起こるだけ。

 

でもそれも
10分ほどで無くなりました。

 

 

父2今月の父

 

 

父が入院してから
1年8か月

 

物理的には
私が父を支えて来たのかも知れませんが

 

精神的には
私が父に支えられていて…

 

本当に楽しい20か月でした。

 

いよいよ
1人で生きて行く時代始まったようです。

 

進んで
参りましょう。

 

 

 父3父38歳、私3歳

 

 

 

2014-08-27 01:02:33

講義(312)(313)

カテゴリ:講義

7月末は「小金井塾・Tグループ
と「北京中医会」さんの講義がありました。

 

 

 北京中医会北京中医会の講義

 

 

前回のブログに書いた内容を
確かめようと思い

 

今日は1人で渋谷に行き
3時間自分の買い物」をして来ましたが…

 

案の定…
疲れないどころか、元気になりますね(↓)。

 

 

指輪指輪を2つ、等々等々買いました

 

 

は変わりますが

 

この2~3週間
毎日『傷寒論』の勉強をしています。

 

毎日楽しくて
 こんなに面白いもの、他にはない!

 

という感じです。

 

 

自由が丘1Tグループで

 

 

『傷寒論』という本は

 

著者
読者選んでいる

 

つまり
言っている事が「解らない奴」は
解らなくて良いという姿勢。

 

もの凄い…
カルチャーショックです。

 

 

菓子頂いたお菓子
 (ありがとうございます!)

 

 

現代は、でも講義でも
解りやすいものが「良い作品」「良い商品」!

 

つまり、とっても「バリアフリー

 

でも…
『傷寒論』は「バリアフル

 

そもそも教養のない奴
この「言葉のパズル」を解けない奴

 

寄って来るな
という感じの書物です。

 

 

パスタ海老とホタテのトマトクリームソース(有楽町)

 

 

古代の中国には
こんなに「スゴイ物」を創るインテリ達が居た。

 

超一流の「医学書」が
超一流の「芸術品」でもあるなんて…

 

すさまじすぎる。
カッコよすぎる。

 

ただただ
ただただ

 

尊敬致します。

 

 

自由が丘27月末、本の執筆も大詰めの頃
 「目に疲れが出ている」と言われました。

 

 

 

2014-08-25 21:35:53

講義(310)(311)

カテゴリ:講義

7月末は2週連続で「(株)サンドラッグ」さん
の講義がありました。

 

 

お茶11週目、NMさんが用意下さったお茶。
 (ありがとうございます!)

 

お茶21週目、NMさんが淹れて下さったお茶。
 (ありがとうございます!)

 

 

先日、
上2人の子供誕生プレゼントを買いに行き

 

彼らと一緒に2~3時間歩き回ったら
なんだか、ものすごく疲れた

 

 

お昼1ランチ

 

 

また今日

 

3人目のカミさんだった女性と
3人目の子供名古屋から出て来てもらい

 

父の病院に行ってもらったのですが

 

3時間ぐらい一緒に行動すると
やはりかなり疲れる

 

1人で行動していれば
こんなには疲れないのに。

 

 

講義11週目の講義

 

 

講義21週目の講義

 

つまり、マイペース過ぎ
人と共存することが難しいのですね。

 

自分がいかに「ダメな大人」なのかを
今更ながら体感

 

これから先「仕事」に悪影響がないか
とても心配になりました。

 

 

 お茶32週目、NMさんが用意下さった飲み物。
 (ありがとうございます!)

 

 

お茶42週目、NMさんが淹れて下さったお茶。
 (ありがとうございます!)

 

 

そういえば毎日カフェに行き始めたのも
そもそもの目的は「社会に慣れる訓練

 

5~6年前まではまだ
1日中家に居る日が多く

 

たまに仕事に行くと
靴をはいている事に疲れるなんて感じだったので

 

とにかく毎日
靴をはいて外に出よう

 

カフェの店員さんと会話でもして
何日も人と口をきかない様な生活を止めよう

 

思ったのです。

 

 

 講義32週目の講義

 

 

そう考えると…

 

以前よりはマシというか
ちゃんと進歩していますね。

 

もう少し!
もう少し!!

 

ちゃんとすると良いですね。

 

 

 講義42週目の講義

 

 

 

 

 

2014-08-24 00:33:25

講義(309)

カテゴリ:講義

先日は「漢方療法推進会・中部支部」の講義で
名古屋に行ってきました。

 

 

新幹線行きの新幹線で。
 (↑バラ買いで「合計¥3,000ほど」。高い!)

 

 

立て続けに「伯父と伯母の葬儀」があり
色々な人たちとをしましたが

 

私の両親を知っている人
つまり両親を通して私を見ている人

 

そういう人と話す時の安心感というのは
格別です。

 

心の中
この安心感じゃなきゃ開けない部分ありますね。

 

 

 看板看板

 

 

伯父と伯母のように
60年も連れ添っていれば

 

お互いがお互いに対して
その安心感を与えられる存在なので

 

良くも悪くも
深く魂に入り込める関係なのだと思います。

 

 幼馴染み強みも
きっと、そこにありますね。

 

 

講義講義会場で

 

 

まあでもそんな安心感

 

いなかの村にでも住んでいれば
結構いつまでもあるのでしょうが

 

東京に生きるオトナにとっては
ものすごい「ぜいたく品

 

1種の麻薬ですらあるような気がします。

 

 

父17月、まだ元気だった頃の父
 (私のスカルの指輪が気になり嵌めてみた所)

 

 

つまり
あんな安心感身近にあったら

 

自分がダメになりそう
恐くて近づけない感じもありますね。

 

手に入れて失うのが
恐いのでしょうかねぇ。

 

手に入れたものは必ず失う
そう思って生きるようにしているのですが

 

それでも
手に入れないに越したことは無いぐらいの
危険物なのでしょうねぇ。

 

 

父2リクエストした品を手に

 

 

 

 

 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2014年8月
« 7月   9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道