中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2014-07-30 00:48:43

イベント(17)

カテゴリ:イベント

先日(1か月前)は
学生さん達の「薬膳パーティー」に呼んで頂きました。

 

 

1最初にピーマンを洗っただけで…

 

 

2後は「見てるだけ」

 

 

先週、伯父が亡くなり
告別式に行ったのですが

 

自分の「世間知らず」を思い知り
色々と、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 

 

3見てるだけ

 

 

4見てるだけ

 

 

9:30からの告別式
親族だというのに「9:30に到着

 

着いて初めて
ああ、こういうのは早めに来るものなのだなと気付く

 

でも伯母も、いとこ達も温かく迎えてくれた。

 

 

5見てるだけ

 

 

それから
式が始まって初めて

 

ああ、花を出すべきだったんだなと気付く

 

式の後で
花も出さずにすいません
本当にこういうの気付かなくて情けないです

 

と言ったら
いとこに苦笑いされました。

 

 

6見てるだけ

 

 

という感じで
とりあえず2つ気付いたのですが

 

きっと…
他にも気づいていない事があるのでしょうね。

 

でも
久しぶりに伯母にあえて嬉しかった

 

伯母は母と仲が悪かったので
色々と抱えていた想いを、私に語ってくれました

 

それも、嬉しかったですね。
私に語ることが出来て、本当に良かった

 

 

7写真撮ってるだけ

 

 

で告別式

 

世話になった人が、どんどんあっちに行ってしまい
 私の順番も、また1つ近づいたな

 

そんな事も、強く感じましたね。
こっちにいる間に、色々やっておきたいものです。

 

 

 8後片づけも「見てるだけ」
 (写真は皆さんの許可を得て掲載しています)
 

 

 

 

2014-07-18 23:09:16

講義(294)

カテゴリ:講義

先日(1か月前)は
小金井塾・Sグループ」の講義でした。

 

 

京のぶぶづけ近為(東京)で「京都ぶぶづけ定食」を
 ごちそうになりました。
 (ありがとうございます!)

 

 

私は物心ついた頃から勉強が好きで…

 

私の仕事
アウトプット(具体的な仕事内容)が

 

 
講義・講演であっても
執筆であっても
人をみることであっても

 

全て勉強の上に成り立つもの。

 

 

 漬物さらに漬物(同上)

 

 

つまり「ほとんど全て」の仕事は
私が一番好きな「勉強」と直結している。

 

ありえないぐらい
幸せな状態だと思います。

 

 

 講義Sグループの講義

 

 

だから今月のように

 

なんじゃこりゃ
みたいなスケジュールでも

 

時間がタイト過ぎる
というストレスはあっても

 

やっている事は「好きな事」なので
マイナスのストレス溜まらない

 

それどころか
好きな事をいつもよりたくさんできるので

 

とっても嬉しい! 楽しい!

 

寿命は縮まるでしょうが…
これがずっと続いても良い

 

 

おみやげ学生さんに頂いたおみやげ
 (ありがとうございます!)

 

 

でも…
たまには「あまりやりたくない仕事」もあり

 

先日それをやっていた

 

15分やっただけで
首に激痛が発生し

 

次いで頭痛も始まり
軽い吐き気もしてきて…

 

体と心が「全身全霊で拒否」を示しました。

 

どれだけ「普段幸せなのか」を
思い知った出来事でした。

 

本当に
ありがとうございます

 

 

カニクリーム・コロッケえん(新横浜)で「カニクリームコロッケ定食」を
 ごちそうになりました。
 (ありがとうございます!)

 

 

2014-07-15 21:33:49

講義(293)

カテゴリ:講義

先日は「(株)サンドラッグ」さんの研修センター(府中)で
講義をしてきました。

 

 

SD1朝、NMさんがご用意下さった「水」
 (ありがとうございます!)

 

 

、確か一昨年ぐらいまで

 

とにかく「襟のついたシャツ」が苦手
1日着て歩くだけで疲れてしまう

 

そんな感じだったのですが
おそらく去年を境にして

 

は、襟のついたシャツを着ると
落ち着くようになりました。

 

 

SD2お昼のおむすび

 

 

きっかけ
街でみかける女性達でしょうかね。

 

20代前半ぐらいまでなら良いですが
そこを過ぎた「良い大人」の女性たち

 

安っぽいラフな格好をしているのを見て
とても残念に感じたのです。

 

もちろんラフといっても「気合の入った
大人デニムピンヒールみたいな

 

ちゃんとした
大人なカジュアルなら良いんですけどね。

 

 

 SD3昼食後、NMさんがご用意下さった「お茶と菓子」
 (ありがとうございます!)

 

 

で、30歳ぐらいのオトナの女性たち
ちゃんと大人なカッコをしているのを見て

 

こうでなくっちゃ!」と思ったら

 

自分だって、とっくにそうだよなと
思ったのです。

 

で「襟のあるシャツ」を着てみた
何だか大人っぽく見えて

 

いいじゃん」と思って着ているうちに
すっかり馴染んでいたのです。

 

 

SD4

 

 

まあ「冬は革ジャン」で
また「夏は暑いからシャツはパス」なので

 

春と秋だけなんですけどね。

 

襟付きシャツが好きになるなんて
一生無い思っていたのに…

 

人生
何が起きるが分かりませんね。

 

 

入院食講義の後「父の病院」へ直行
 面会時間、ギリギリ間に合いました。

 

 

2014-07-12 00:54:11

講義(292)

カテゴリ:講義

先日は「(株)サンドラッグ」さんの研修センター(府中)で
講義をしてきました。

 

 

SD1朝、NMさんがご用意下さった「水」
 (ありがとうございます!)

 

 

最近、とある講義
孟子孔子の文章を引用して

 

改めて…
漢字の「スゴさ」「カッコよさ」に気づきました。

 

 

SD4

 

 

引用したのは…

 

◆「食、色、性也」


食欲と性欲は、人間の本性である
(戦国時代・孟子『孟子』告子篇)

 

◆「性相近也、習相遠也」


生まれ持った本性は、誰でも同じようなものである。
しかし生まれた後の学習によって
本性のままに生きる人、そうではない人
大きな違いが生まれる。
(春秋時代・孔子『論語』陽貨第十七)

 

 

SD2お昼のおむすび

 

 

中国語の原文
2つ合わせて「たったの12文字

 

でも伝えている内容膨大なもの。

 

もちろん日本語に翻訳すれば
様々に「ニュアンスたっぷり」に訳すこともできる。

 

そこが日本語の良さでもあるでしょうが
でも1回「ニュアンスたっぷりに訳したら

 

そこにはもう…
そのニュアンス」しかない。

 

でも「中国語の12文字」は
読んだ人の「脳の中」で
読んだ人の数同じ多様さで「無限に広がる」。

 

 

 SD3NMさんが自宅より持参下さり
 淹れて下さった菊花茶(ありがとうございます!)

 

 

もちろん、そこを越えた日本語操る人

 

 ◆芥川龍之介の「詩」「小説」
 ◆北原白秋の「詩」
 ◆宮沢賢治の「詩」「小説」

 

 

みたいな「」も日本にはあります

 

両方の要素を備えた
そんな日本語を書けるようになってみたい!

 

そんな目標も持ちつつ
日々、文章を書いている「」です。

 

 

SD5

 

 

2014-07-10 02:24:36

ごはん(88)

カテゴリ:ごはん

先日(と言っても1カ月以上前)
京橋の「婆沙羅(バサラ)」で和食を食べました。

 

 

バサラ1ビール

 

 

相変わらず…

 

夜は「脳の疲労」と戦いながら
本を書いています。

 

前回
解消法として「お酒」や「短時間睡眠」を紹介しましたが

 

脳の疲労の解消法
それだけじゃない

 

 

 バサラ2フタを開ける前(上に乗っているのは大根です)

 

 

バサラ3フタを開けたところ(上段)

 

 

バサラ4フタを開けたところ(下段)

 

 

もう1つの有効
そして健全な手段は「運動」。

 

さっきも脳が疲れたので下に行き

 

 ◆その場ジャンプ(跳ね)―→800回
 ◆蹴り込み―→左右50回ずつ
 ◆腕立て伏せ―→50回
 ◆鉄アレイでの適当運動―→適当

 

こなして来ました。

 

ざっと30分でしたが…
床が汗でびちょびちょ

 

 道場か?
という感じでした。

 

 バサラ5

 

バサラ6碗(鱧とジュンサイ)

 

 

その後もまた「脳が疲れた」ので
また下へ行き

 

さらに蹴り込み―→左右50回」を
して来ました。

 

じゃなくて
体が疲れて来てますね。

 

 

バサラ7お造り

 

 

バサラ8いさき、蓼酢

 

 

バサラ10しろ菜、なまり節

 

 

の「ただ本だけ書いていれば良い生活
あれはあれで、贅沢な時間。

 

あの状態でなければ
恐らく創れない作品もたくさんある

 

でももう、そんな時代は終わった
創れないということは、創らなくて良いという事。

 

は、何をするにも「通常の仕事をしながら
それが当たり前ですね。

 

そして今はこの状態が…
本当にありがたい毎日です。

 

 

バサラ11ごはん

 

 

バサラ12デザート

 

 

 

 

 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2014年7月
« 6月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道