中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2014-06-28 00:22:10

講義(288)

カテゴリ:講義

先日は「北京中医薬大学・日本校」の講義でした。

 

 

日本校で「先生笑ってー」と言われ、スナオに笑う私。
(日本校で)

 

 

去年の秋~冬の頃
YouTubeで「鬼平犯科帳」をよく見たのですが

 

鬼平があまりにも「日本酒を美味しそうに飲む」ので

 

冬からは「家で飲むお酒」を
ウイスキーから日本酒切り替えました。
(↑頑固なクセに、影響は受けやすい

 

 

日本酒1山田錦(自由が丘のお店)

 

 

で、日本酒
良いですね。

 

シイタケを食べ続けて
口唇ヘルペスはほとんど出なくなって

 

ウイスキー胃腸が荒れ
口角が切れやすかったのですが

 

日本酒で胃腸が温まり
口角が切れるのもピタリと止まりました。

 

 

 日本酒2播州一献

 

 

腸内細菌たちは
ウイスキーより日本酒が好きみたいです。
(↑そりゃそうだろう

 

善玉菌たちのフローラを乱すものを
中医学は「寒邪」ととらえる

 

だから「下剤も寒」「抗生物質も寒」

 

 

 日本酒3磯自慢

 

 

私の「腸内細菌たちのフローラ
つまり「コガネイ村」の住人たち

 

どうやら「一部の外人」も苦手らしい。

 

新鮮なモツァレラチーズ消化できない
(新鮮じゃなければ大丈夫)

 

以前「カスピ海ヨーグルト」食べた時も
 ひどい目に遭った。

 

ついでに私「生のタマネギ」もうまく消化できない
(↑犬と同じですねと言われた)

 

そういえば以前
別の件でも「犬と同じ」と言われた…。

 

まあ…
じゃなければ良いですよ

 

 

日本酒4一ノ蔵・円融、特別山廃仕込

 

 

 

 

2014-06-27 01:25:26

講義(286)(287)

カテゴリ:講義

先日

 

 ◆北京中医薬大学・日本校(10:00~16:00)
 ◆小金井塾・信弟子の会(夜の部)(18:00~20:00)

 

講義でした。

 

 

日本校1日本校で

 

 

最近は本当に講義が多く
今月はもう、見た事のないスケジュール

 

1週間で、講義が27時間なんていう週もあり
アップアップしていますが…

 

本当に「ありがたい」です。

 

 

 日本校2日本校で

 

 

月間でみても
かなりの講義時間になっていますが

 

今のところ
何とか回せています

 

日々の勉強お蔭
脳の中に色々とストックがあるので

 

半分ぐらいの講義は
準備のための勉強があまり要らないのです。

 

 

八海山最近よく飲むお酒
 (これ以外の八海山は飲まない)

 

 

仕事がなく食えなかった時代

 

 ◆俺はサボりたい訳じゃない!
 ◆俺をこれ以上生かすのなら
 ◆文句は言わないから仕事を与えろ!
 ◆それ以外に、俺が生き続ける理由などないだろう!

 

と「」に向かって叫んだことがありました。

 

 

脂肪脂肪の模型

 

 

で…
その後、どんどん仕事が増えたので

 

どんなに忙しくても
文句をいう訳にはいかないのです。

 

本当に「本心から感謝の気持ちでいっぱいですしね。

 

毎日の勉強は楽しいですが
それは永遠に「終わりのないもの

 

だから今日が最後でも…
一向に構わない

 

でも!
仕事に必要として頂けるのなら…

 

頑張ってこなして
参りましょう

 

 御徒町夜の講義

 

 

 

 

2014-06-24 23:05:39

講義(285)

カテゴリ:講義

先日は「小金井塾・信弟子の会(昼の部)
講義でした。

 

 

講義

 

 

 

スタバカウンターで隣にいた
帰国子女の「社会人女性2人」(推定20代)

 

1人は「月に2度」は海外出張
月の半分は外国とのこと。

 

 

 リラックマリラックマ

 

 

つまり月に2回
日本に帰って来る訳ですが

 

その度
街や電車で日本人の群れをみて

 

日本人は人生をエンジョイしていない
本当に病んでるなと思うのだそうです。

 

 

ピザピザ(日本橋)

 

 

でも実は
そんな彼女自身がとても病んでいて

 

誰とも会いたくない、電話もしたくない
毎日良い事も悪い事も考えない」ようにしている

 

仕事だけは生活のために行き
終わったら家に直帰
後は来たラインを返しているだけと言っていました。

 

こうなったらもう「全身ツルツルになろう」と思い
貯金全部おろして
全身脱毛の予約入れた、とも言っていました。

 

 

日本橋2

 

 

 

なんだか…
生きにくそうな方ですが

 

1つ1つが
オンナっぽいですねぇ。

 

例によって姿は見ませんでしたが…

 

親友にだけは会い
投げやりな感じではなく、いじけた感じでもなく
丁寧に自分のことを語る気配」が

 

可愛かったですねぇ。

 

 

日本橋

 

 

 

 

2014-06-22 03:55:20

講義(284)

カテゴリ:講義

先日は「北京中医会」さん
関連講義でした。

 

 

北京中医会1

 

 

 

私は47歳ですが
かぞえで言えば49歳

 

そうすると来年で50歳
つまりもう「50歳みたいなもの

 

という訳で
社会の中では明らかに「古い方」ですね。

 

 

 

北京中医会2

 

 

先日、別の講義の時に話したのですが…

 

私の幼少時代はすでに
かなり古い日本の情景ようです

 

 

 ◆小学校の校舎は木造、トイレはぼっとん便所
 ◆小学校のストーブは石炭ストーブ
 ◆日直はバケツをもって石炭小屋に石炭を取りに行く
 ◆街にはまだ1ブロックに1つは井戸がありました

 

 

私は早起きだったので、幼稚園の頃には

 

 

 ◆朝起きたら、おかかをかいて煮干しと昆布でダシをとる
 ◆桶をもって豆腐屋に豆腐を買いに行く
 ◆お米を研いで、ガス釜に設置しておく

 

 

などなどは、私の仕事でした。

 

 

ワッフルワッフル(恵比寿)

 

 

まだ「百円札」も使われていたし
自転車に駄菓子をつんだ「紙芝居屋」も毎日来た

 

まだ「テレビ」と「お風呂」が無い家が多かったし
街には「チンドン屋」がよく来たし
街には「狂犬」が口から泡吹いて走っていた

 

ホームレス」のおじさんとは毎日挨拶をする友達だったし
按摩をしている「おめくらさん」もよく街をあるいていた

 

初物を食べる時は「東を向いて笑った」し
納豆はまだ、藁に包まれていた

 

紙といえばわら半紙
印刷物は「ガリ版

 

 

にしんそばにしんそば(東京)

 

 

は…
古き良き」なんていうメンタリティ大嫌い

 

古くなって廃れるものなど、とっとと廃れればいい

 

ただなんとなく

 

私も47歳(今年で48歳)
女性で言えば「熟女」と呼ばれる年齢も終わる頃

 

そろそろ「年寄りの自覚」が必要かなと思い始めた
出来事でした。

 

 

 梔子梔子

 

 

 

2014-06-18 21:17:13

講義(283)

カテゴリ:講義

先日は「小金井塾・Gグループ
講義でした。

 

 

G1

 

 

 

どちらさまもそうでしょうが

 

たいていの事は
好きな物が決まっています。

 

迷いがなく結構な感じもしますが

 

それはそれで
困ること(?)多くあります。

 

 

G2

 

 

 

たとえば今持っているカバン

 

1つ買ってあまりにも気に入り
その後「色違い」を買い…

 

つまり「2つ持っている」のですが

 

ヘビロテし過ぎて
最初のはもう、結構壊れている

 

で、2年ぐらい前から
代わりを探しているのですが

 

このカバンより好きな物が見つからない
このカバンを作った職人集団(会社)はもうない

 

 

 

G3

 

 

 

もう1つ
たとえば「手帳カバー

 

最初はラベンダー色だったのに
もう4年ぐらい使っていて

 

今ではすっかり色が抜けて
薄いピンク

 

同じの買いたいのですが
セレクトショップ的な雑貨屋で買ったので

 

もう同じものはない

 

 

 

ビールビール(中目黒)

 

 

で、そういう事のないように
最初に2~3個買ったりすると

 

そういう物に限って
から「もっと気に入るもの」が現れる

 

なかなか人生
うまく行かないものですねぇ。

 

まあそれで
良いんでしょうねぇ。

 

 

日本酒日本酒(自由が丘)

 

 

 

 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2014年6月
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道