中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
カテゴリ:ごはん

 今年も、あっという間に大晦日
 お世話になった皆様ありがとうございました。
 
 
 薬膳火鍋 (日本橋・天香回味)
 
 
 

 今年は 「レミー事務所」 を失い
 精神的にも肉体的にも、フラフラしていましたが
 
 最近は一応 「西五反田スタバ」 と 「目黒スタバ」 が
 拠点となってきています。
 
 父親にまで 「良かったな」 と言われていますが
 
 スタバ事情をご心配いただいた方々
 新しいスタバを推薦して下さったりして
 ありがとうございました。
 
 
 台湾ビール (同上)
 
 
 

 レミー事務所もそうですが
 私が何かに頼ると、神様は必ずそれを取り上げる
 
 一見そんな風に見えますが
 実のところは
 
 ◆追えば 「逃げる」
 ◆逃げると 「追われる」
 
 という 「ただの物理法則?」 ですかね。
 
 きっと私のエネルギー強過ぎるので
 起こることが 「少し極端」 なのでしょう。
 
 
 三枚肉のやわらか煮込みカレー
  (恵比寿・TSUNAMI)
 
 
 

 このブログも、全然中医学じゃなく
 勝手なことを書いていますが
 
 色々な方に読んで頂けているようで嬉しいです。
 ありがとうございます。
 
 
 サーロインステーキ (300g)
 (新宿、ル・モンド)
 
 

 ↑
 ステーキ、美味しかったです。
 
 だったので 「控えめに300g」 にしましたが
 今度ランチで行って 「450gを制覇」 したいと思います。
 (楽しみ)
 
 では皆様
 良いお歳を、お過ごし下さい。
 
 スパークリング・ワイン
 
 

2013-12-29 00:43:58

講義(221)

カテゴリ:講義

 先日は 「クラシエ薬品(株)」 さんの本社に伺い
 学術部の社員さん達に講義をしてきました。
 
 
 
 

 本屋で 『なぜ結婚は、うまくいかないのか?』
 という本を立ち読みしました。
 
 代表的な理由として
 
 ①恋愛して結婚するから (恋愛感情は必ず冷める)
 ②初めて結婚するから (未経験だと上手くいかない)
 ③男女の資産価値が変わるから (下述)
 
 が挙げられていましたが…、鋭いですね。
 
 COBサラダ
 
 

 「男女の資産価値」 について著者は
 
 ◆女は結婚時、男をいわば 「青田買い」 する

  ↑
 ここでの男の価値とは 「出世するかどうか」 なので
 結婚後 「上がる」 または 「下がる」 または 「そのまま」
 
 
 ◆男は結婚時、女を 「一番良い状態」 で手に入れる

  
 ここでの女の価値とは 「若さ」 なので
 結婚時が最高であり、その後は 「下がる」
 
 と述べています。
 
 
 魚の炭火焼
 
 
 

 他の国違うでしょうが
 「恋愛感情を抜きにした条件」 として語ると
 
 ◆「お伽の国ジャパン」 で産湯をつかった
 ◆日本の 「幼稚な男たち」 が作る 「御人形さん文化」 の中で
 ◆女性の価値とは 「人間性」 でも 「能力」 でもなく 「若さ
 ◆そしてその 「若さ」 とは 「実年齢」 のこと
 
 という感覚が濃いと思います。
 これが男の側からみた 「理由③」 ですね。
 
 
 
 

 但しここに 「恋愛感情」 が入ると
 
 ◆実年齢なんて関係なく
 ◆若くなくても惚れちゃう
 
 という事もまた多く起こります。
 
 するとこれは恋愛なので
 今度は 「理由①」 に抵触してしまう。
 
 そして少しでも気持ちが冷める
 とたんに 「理由③」 に抵触 
 
 恐ろしい…
 「結婚がうまくいかないスパイラル」 ですね。
 
 この輪廻から解脱するには
 どうすれば良いのでしょうか?
 
 私の案は…
 ズバリ 「結婚制度をなくす」 です。
 
 または 「一夫多妻」 と 「一妻多夫」 を同時に認めるですかね。
 (↑ 要するに結婚制度の崩壊)
 
 本当は、他にもがありますが
 長くなるので書きません。
 
 スタバで、珍しく 「フラぺチーノ」
 
 

2013-12-26 23:30:52

講義(220)

カテゴリ:講義

 先日は (株)サンドラッグ」 さんの研修センター (府中) で
 講義をしてきました。
 
 
 
 
 

 イタリア在住日本人漫画家が書いた新書を立ち読みしたら
 あちらで 「幼稚な国、日本」 みたいな題名のが出ているとの事。
 
 どうも 「すぐに感情的になり議論ができない所」 が幼稚らしい。
 そして 「良い顔をして人の悪口を言わない所」 も幼稚らしい。
 
 イタリアには 「人の悪口を言わない人は信用できない
 という言葉があるのだそうです。
 
 
 「生姜味噌を塗ったおむすび」 ←やっぱりこれ好き
 
 
 

 そういえば先日、飲んでいる席で女性たちに
 
 ◆日本のはみんなマザコンかも知れないけど
 ◆日本のだって、ファザコンだらけじゃないですか?
 ◆だって 「すっぴん見てカワイイと言って欲しい」 なんて
 ◆「オトコ」 じゃなくて 「お父さん」 を求めてますよね?
 ◆そんなの 「女が男に言うセリフ」 じゃないでしょ。
 
 
 というようなをしたら…
 少し驚かれた(?) ようでしたが
 
 まあ 「男はマザコン」 「女はファザコン」 という点は
 幼稚と言えるかも知れませんね。
 
 
 スタバの 「何でも1杯タダ券」
 (この冬は7枚頂きました)
 
 
 

 そういえばよく 「電車で化粧をする女性」 が批判されていて
 私も、好きじゃないですが
 でも 「しないよりマシ」 とは思います。
 
 そんな事いうなら、例えば食事の後
 テーブルについたまま男の前
 平気で 「口紅塗り直す女性」 もいますが
 
 あれは 「電車での化粧」 と同じですよね。
 美しくないけど 「しないよりマシ」 ですかね。
 
 
 サンドラッグの野間さんと
 (許可を得て掲載しています)
 
 
 

 そういえば以前
 
 ◆せまい部屋で、私の前でコートを脱ぐ時
 ◆一瞬ためらった後
 ◆ぱっと背中を向けてコートを脱いだ女性が居て
 
 その美しい振る舞いにクラッときて
 惚れてしまったことがあります。
 
 私は今まで
 を箸置きからちゃんと持ち上げ、ちゃんと戻せる女性」 を
 数人しか見たことがありませんが
 
 彼女はその内の1人
 美味しそうに、美しくゴハンを食べる人でした。
 
 フラれましたけどね。 
 
 長野の学生さんより届いたりんご
 (ありがとうございます!)
 
 

2013-12-23 00:47:24

講義(219)

カテゴリ:講義

 先日は 「小金井塾・Sグループ
 の講義でした。
 
 
 
 

 数年前、講義会場で ある学生さんに
 
 ◆先生、おはようございます!
 ◆私、昨日先生とエッチしてる夢みました!
 
 と言われた事があります。
 
 もっとスゴイ 逆セクハラ」 も色々ありましたが
 紹介はせずにおきましょう。
 
 
 講義会場にあった 「南天?」
 
 
 

 上の例
 私は 「そーですかー」 「じゃあ!
 とにこやかにスルーしたのですが
 
 先日この話を知りあいにした所
 それぞれ個性あふれる対応案が出ました。
 
 ある先輩の対応案は
 
 ◆俺もだ!
 
 というもの。
 とりあえず対抗する感じが、あの先輩らしいです。
 
 
 また白虎加人参湯を頂きました。
 (ありがとうございます!)
 
 
 

 
 そして 「古い方の弟分」 の対応案は
 
 ◆で? ご満足頂けましたか?
 
 というもの。
 さすがの 「名人芸」 です!
 
 下手に出ている、何も悪気はないにしつつ
 一瞬で形勢を逆転しています。
 
 
 白虎加人参湯、今回は7日分も頂きました。
 (ありがとうございます!)
 
 
 
 そういえば急に電話かけてきて
 「あのね…」 なんて調子で話始める学生さんとか
 「のぶひろさんですか?」 なんていう学生さんも居ました
 
 私 「電話」 と 「携帯メール」 が大っっっ嫌い!!!
 なので
 
 こういうのは
 ほとんど相手をせずに切りますね。
 
 でも最近は、全然無くなりました。
 
 は色々多かったんですが
 スキがなくなったのかも知れません
 
 まぐろのカマ焼き (自由が丘)
 
 

 

2013-12-21 00:36:35

講義(218)

カテゴリ:講義

 先日は 「小金井塾・Yグループ
 の講義でした。
 
 
 学生さんに頂いた 「液体・激落ちクン」
 (ありがとうございます!)
 
 
 

 私、接待クラブに連れて行って頂くと
 付いてくれた女性によく
 
 「家庭のニオイがしない」 と言われます。
 (↑ する訳ないだろ)
 
 
 拭く紙も一緒に頂きました。
 (ありがとうございます!)
 
 
 

 たとえば昔からよく
 
 ◆結婚したら良い奥さんになるのにねぇ
 ◆どうして相手が居ないんだろうねぇ
 
 と言われる人がいますが
 
 私はその人は 「奥さんになる才能はある」 が
 「結婚する才能がない」 のだと思います。
 
 はその
 結婚する才能はあるが、家庭を作る才能がないのですね。
 (↑ 迷惑なヤツ)
 
 
 嬉しそうに 「液体・激落ちクン」 を使う私
 
 
 

 で、クラブ
 
 接待で連れて行って頂くのは楽しいですが
 自分では行かないですね。
 
 どうして知らない女性とのおしゃべり
 時間お金を使う必要があるのか?
 
 その価値が全く分からないのです。
 
 
 学生さんに頂いた 「月餅」
 (ありがとうございます!)
 
 
 

 そういえば以前に学生さんとこの話をして
 
 ◆おしゃべりだけじゃなくて 「何かできるなら」
  価値があるから行きますけどね
 
 と言ったら 「先生らしい」 と言われました。
 
 で、その 「らしい」 とはどういう意味かを
 古い方の弟分に聞いた
 
 ◆「虚じゃなく実をとる」 という意味だろう
 
 と言われました。
 まあ、そうかも知れませんね。
 
 学生さんに頂いた 「靴べら」
 (ありがとうございます!)
 
 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2013年12月
« 11月   1月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道