福岡の続きですが
午前中に講演をした後
午後は 「北京中医会・九州支部」 の方々に
講義をしてきました。
「北京中医会・九州支部」 の皆さんと
(許可を得て掲載しています)
講義の内容は 「扶陽学説」 です。
私 「火神派理論」 と4年ほど向き合ったら
最近 「火神派の本質」 が見えてきました。
回陽救逆の本質と言っても良いですね。
なので最近は
あちこちでその話をし始めています。
福岡空港で頂いた 「あごだしラーメン」
(ごちそうさまでした)
↑
空港まで送って下さった九州支部の方たちと
博多ラーメンを食べたのですが
麺の硬さ…
皆さん当たり前ように 「バリかた(硬)」 を頼むので
私も初めて 「バリかた」 にしてみました。
思ったほど…、硬くないですね。
私たまに
自由が丘駅前の 「博多もん吉」 という
ラーメン屋に行くので
次行った時は 「バリかた」 を
頼んでみようと思います。
九州支部の皆様
お世話になりました。
ありがとうございます。
福岡空港のスタバで
(ごちそうさまでした)
先日は 「北京中医会・九州支部」 のお招きで
福岡に行き
まず午前中は
一般の方を対象にした講演をしてきました。
福岡入りする前々日からカゼをひき
珍しく薬を服用し
その事をツイッタ―で書いていたら
北京中医会・九州支部のN君が
色々と関連する方剤の顆粒剤を
持ってきてくれていました。
↓
ありがとうございます!
優しいお心遣いに、感激しましたよ。
世の中には、本当に親切な人
というのが居るものです。
講演終了後
質問のために残った一部の人達と
記念写真を撮りました。
↓
許可を得て掲載しています。
(私の隣にお座りなのは、九州で薬膳教室を開かれている先生です)
先日は三田の 「桃の木」 で
中華料理を食べました。
①梨・アボガド・ウニ (ゴマ醤油)
1品1品
とても洗練されていて
美味しいお料理でした。
また、行きたいですね。
③さんま
私、それなりの値段の ごはんを食べる店は
なるべく同じ店には行かず
新しい店を発掘したがる方なので
また行きたいと思うというのは
かなり気に入ったのだと思います。
⑤小龍包
人間も、そうですよね。
やりたい事が
1回の人生では足りない程あって
なるべくそれをやって過ごしていたいのに
そんな中
わざわざ時間を作って会おうと思う人なんて
そうたくさんは、居ません。
⑦沙鍋 (海老と春雨)
昔はそうやって
人を選び過ぎたので
逆に 「選んだ人」 に頼ってしまい
色んな苦しみを生んでいたような気もしますが
最近はもう
そういう事全てが嫌な時期なのか
なんだか
淡々と生きているような気がします。
⑨老酒のアイス
先日は
◆10:00~16:00 (北京中医薬大学・日本校)
◆18:00~20:00 (中医薬膳杞菊の会)
さんの講義でした。
日本校で
夜の講義はテーマが 「ストレス」 でしたが
ストレスとは、個人的なものですねぇ。
例えば私は
「田園都市線」 「東横線」 「小田急線」 「京王線」 のような
渋谷駅や新宿駅を出発点にして
都心から遠ざかる電車が苦手です。
その意味で上の4線は
私にとって、どれも 「同じもの」
乗ることになった場合…
前日から緊張が始まり
当日は、朝から下痢することも多いです。
北京行きの飛行機の方が
全然リラックスします。
雨の強い日でした。
その他にも例えば…
毎日 「大量の記憶チェック」 をし
毎日 「16品目の食材を同じ量摂取」 し
毎日 「決まったメニューのトレーニング」 をするのは
↓
どれも 「自分で決めた決まり」 だから平気 (というか楽しい)
ですが
毎日 「1回、植物に水をやる」 のは
↓
「自分で決めた決まりではない」 ので
耐えがたい苦痛となります。
夜の講義
私はきっと
かなり些細なことでも
仕事以外で
「自分の意志ではない意志」 によって動かされるのは
嫌なのでしょうね。
こんなワガママな人間が
どうして何回も結婚をしたのか?
世の中は
不思議なことでいっぱいです。
(↑ 他人事)
長男の 「大学合格祝い」 にと
私に頂いたお酒
(ありがとうございます!)
また秋になり
親友が亡くなった10月末がやってきました。
2年経って思うのは…
ものごとは 「原因」 があるから 「結果」 がある。
あの 「太った体」 と
そのせいで生まれた 「病気」 は
紛れもなくヤツが自分で作ったもの。
しかもそれは 「ある日突然」 ではなく
長い年月の不摂生が生み出したもの。
学生さんに頂いた 「お茶」
(ありがとうございます)
だから反対に
「良いもの」 を毎日積めば
「良いもの」 が積み上がるわけですね。
例えば私も…
もう一度初心に還って勉強を始めて 「16カ月」が経ち
16か月前には無かったものが
今の私の中にはあります。
また今年の2月から 「しいたけ」 を毎日食べ始め
2月には存在していなかった 「体」 を手に入れました。
Sグループのマーク 「S女史による新作 (バージョン3)」
(「バージョン2」 を少し変えたもの)
つまり…
種をまき
毎日育てるから
収穫が還ってくる
どんな種を撒くかは 「その人次第」
種を育てるかどうかも 「その人次第」
人生には
確実に 「そういう部分」 がありますね。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.