金曜日はサンドラッグさんの
漢方プロジェクト講義があり
◆シミ美白 (美肌) ①
(①の2回目)
の講義をしてきました。(6時間半)
水曜日と同じ講義です。
相変わらず…
◆いつも学んでいることが許される
という幸せな環境で
毎日を過ごさせて頂いていますが
それでもまだ…、時間が全然足りませんね。
新宿 「おだおにぎり」 で買って行った
「おにぎり」 と 「お惣菜」
まあ 「足りない」 のは当たり前
1回の人生では終わらないのが当たり前なので
あんまり焦りはしませんが
少し焦ってみても良いのかもとも思います。
控室の花
焦ったからって
空回りする齢でもないですからね。
もう50年近く生きてきて
残りの時間は視野に入っています。
10年20年なんて 「あっという間」
「空回り」 なんて贅沢なことに
時間は使っていられませんから。
父の入院食23
今回は珍しく 「中医男性科」 の話
なんかもしました。
頂いたお菓子
(ありがとうございます)
私、北京時代は 「男性科」 でも実習をしましたが
やはり少し特殊な科なので
独特の印象がありますね。
やっぱり 「湯のみ盆」 がカッコイイ
このグループの方々は
◆独特な 「やさしさ」 「気づかい」 「距離感」
で私を包んでくださるので
◆他にはない 「不思議な安心感」 を感じるクラス
です。
とっても 「気持ちいい」 です。
ありがとうございます。
昨日はサンドラッグさんの
漢方プロジェクト講義があり
◆シミ美白(美肌)①
の講義をしてきました。(6時間半)
久しぶりに 「中医美容」 の講義です。
控室で
今回は 「サンドラッグ研修センター」 (府中)
ではなく 「サンドラッグ本社」 (東府中) に伺ったのですが
同じ階で 「入社試験の2次面接」 というのをやっていて
リクルートスーツを着た人たちに
挨拶されちゃいました。
(私、どう見ても部外者だと思うのですが)
控室の花
レミー事務所を卒業して
新しい時代が始まっていますが
五反田のカフェはもちろん
色んな場所のカフェをうろうろして
カフェ難民状態ですね。
学生さんに頂いた 「八橋」
ありがとうございます。
次は 「どんな時代」 に
なっていくのでしょうか?
楽しみですよ。
先日は五反田の 「やさい屋めい」 で
野菜しゃぶしゃぶをごちそうになりました。
ありがとうございます。
前菜 「お野菜5景」
全国の契約農家から 「こだわりの野菜」 を仕入れて
提供しているお店です。
しゃぶしゃぶの野菜
岩手県産・岩中豚
夜に行ったのは3回目ぐらいですが
お昼のセットだと
◆「具だくさんの大椀みそ汁」 がついて
◆「ごはんもサービスで大盛」 になるし
◆おかずも 「ブタの生姜焼き」 とか美味しいし
という感じで、以前よく行ってました。
〆の釜炊き銀シャリ
↑こんな感じで頂きます
で 「やさい屋めい」
「表参道ヒルズ」 と 「六本木ヒルズ」 にも入っているのですが
表参道は良いとして…
六本木と五反田は
◆六本木―→6本の木
◆五反田―→5反の田んぼ
で 「カッコ悪い名前」 ですねー。
「甘味5種」 と 「有機の杜仲茶」
(黒いのは 「あずき入りチョコ」 )
すぐ隣の
目黒とか恵比寿はカッコいいのに……。
ちなみに研究所がある 「馬込」 には
鎌倉時代
幕府の馬を管理する場所があったのだそうです。
私 「ひのえうま」 の生まれなので
少し縁があるかも。
先月の末、無事に
会社設立2周年を迎えることができました。
お世話になっている皆様のおかげです。
心より 「感謝」 いたします。
お祝いに頂いた 「虎屋の羊羹」
(ありがとうございます)
以前、父に 「会社は順調か?」 と聞かれ
「会社が順調ってどんな状態?」 と尋ねたら
◆赤が出ずに回ってれば順調だ!
と即答されました。
(彼も昔は会社を経営していたので)
「そんなものか」 と思いましたが
「それでいーのか?」 とも思いました。
私は 「想いが大きい人間」 なので
放っておいても 「大きな目標」 を持ってしまいます。
都内 「某ホテル」 にて
折角なので 「一部」 を書いてみると
◆自前の 「講義会場」 と 「巨大書庫」 を備えた事務所をもち
◆もう1件生活用スペースも確保し
◆有能な助手を何人も雇い
◆よく働くスタッフも雇い
◆付属の病院も持って
◆とにかく 「チーム」 で研究をしたい
というのが 「夢」 ですかね。
都内 「某レストラン」 で
もう 「1人で出来る仕事」 は
十分に目一杯やらせて頂いています。
(ありがとうございます)
まだやれていないのは 「1人ではできない仕事」
(あー 「チーム」 が欲しい)
◆目の前にひろがる 「中医学という情報の海(玉石混交の海)」 から
◆面白いと思うものをどんどん拾って研究し
人類の学問の共通言語に翻訳し
それをどんどん棚に入れていく
◆共通言語で棚にいれておけば、私が死んでも
色んな学問領域の人がそれを見てくれるかもしれない
その認識を発展させてくれるかもしれない
そこから新しい 「理論」 「方法」 「薬」 が生まれるかもしれない
◆また 「特に可能性がありそうなもの」 は自前で研究を進めてもいい
そんな事をやりながら
ある日突然死ねたら
最高に幸せでしょうね。
やりたい事は、上に書いた以外にも色々あるので…
まずは年収を10倍にしないと!
五反田の桜
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.