水曜日は 「全日本薬膳食医情報協会(ANY)」 さんの
関連講義で
◆哮証
の講義をしました。
まあ簡単にいえば 「気管支ぜんそく」 の話ですね。
とはいっても、私 「素直なところはびっくりするぐらい素直」 ですが
同時に 「かなりひねくれ者」 でもあるので
◆哮証なんていう 「人が集まらなそうな講義」 に
わざわざ来て下さった人には
◆おみやげを渡したくなる
のです。
サプライズで吉野先生が作って下さった
「鯛のうしお汁」 (ありがとうございました!)
という訳で…
単純なぜんそくの話で終わらせはせず
◆「アトピー」 との関連や共通点
◆「アレルギー」 という現象について
◆薬膳で食材を選ぶ場合に気をつけるべきこと
など他の話も色々いたしました。
五反田 「すわちか」 の 「ハンバーグ定食」
(カウンター席だけの小さな定食屋さんです)
たとえば落語家さんでも
◆雨で寄席が空いている日には
◆わざわざ来てくれた人のために
◆めったにやらないレアな噺を披露する
なんてことをするようですが、少し似てますね。
五反田 「すわちか」 の 「ポークソテー定食」
(↑コレ美味しかった)
[その1]
先日(だいぶ前?)は、恵比寿の 「さかなさま」 という
北陸地魚専門店 (養殖・冷凍未使用) で
魚料理をいろいろ食べました。
まず 「その日のネタ」 を席まで持ってきてくれて
おススメの食べ方を説明してくれます。
――――――――――――――――――――――――――――――――
[その2]
先日は、自由が丘の 「金田」 というお店で
飲みながら 「お惣菜」 をいろいろ食べました。
いちばんのヒット 「さといもの満月蒸し」
↑
基本的にいも類を好まない私なのに、それでも一番というのはスゴイ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
[その3]
先日は、丸ビル内にある 「海まる?」 という
おでん専門店で 「おでん」 をいろいろ食べました。
こんな感じで5~6皿食べた内の1皿
おでん番をしている 「おでん職人さん?」 が
終始 「たのしそうに」 働かれている姿が印象的でした。
牛スジ
人の 「たのしそうな姿」 というのは
良いものですね。
日曜日は、また
中医学トライアスロンな感じの1日で
◆7:00~9:00 本の執筆 (レミー事務所)
◆10:00~16:00 講義 (北京中医薬大学・日本校)
◆18:00~20:00 講義 (中医薬膳杞菊の会)
という日程でした。
日本校での講義
日本校での講義は 「中医基礎理論」 で
◆病因
◆発病
◆病機
◆予防
◆治則
という内容でした。
中医学を貫く
◆とにかく、なんでもかんでも人による
という認識を強調しつつ話しました。
夜の講義前に食べた 「サグ・チキン」
(水道橋 「ソウル・フード・インディア」 で)
そして夜 「中医薬膳杞菊の会」 さんの関連講義では
◆猪苓湯
◆龍胆瀉肝湯
◆柴胡加龍骨牡蠣湯
の話をしました。
夜の講義
上の3首に 「(加味)温胆湯」 を加えると
◆共通点はあるが 「少しずつ違う」 4首の方剤
並ぶことになり、なかなか面白いです。
そんな話も、少ししました。
土曜日は 「小金井塾・Sグループ」 の
ミステリー方剤学で
◆小青龍湯
の話をしました。
具体的には
◆基本的な 「病機・証侯・組成・方意」
◆ある老中医の 「小青龍湯証に関する認識」
◆『金匱』 が述べている 「小青龍湯の副作用と対処法」
◆『金匱』 の対処法の発展とその意味
などについて話しました。
ゆず塩ラーメン (自由が丘 「博多吉もん」 )
前回 「Sグループのマーク」 が
ステッカーになって配られ…
一説では、この 「マーク」 を持参しないと
入室できないとのことでしたが… (私も!?)
私としては
マークを作った方の才能に敬意を表して
ステッカーを入れるための
パスモ・ケースを買いました。
これです↓
そしてこの方
◆さらに面白い 「中医学的なイラスト」
を続々作成しています。
もう 「面白過ぎる」 というか
その絵 「全部ほしい」 という感じです。
あの作品群、世の中に広めたいですね。
ミックス・カレー (新宿 「ガンジー」 )
この度、新しいマンガのご依頼をいただき
先月から
◆八味地黄丸 に焦点をあてた
◆補腎の大切さを解説したマンガ
の製作を進めています。
以前に描いた 「アトピー漫画」 (2009年)
ま 「アンチエイジング」 (養生) がテーマなので
読者のターゲットは
◆中年 (30~40代)
◆中高年 (50代)
◆老年 (60代以降)
と幅広いです。
で、「なにか参考にしよう」 と思い、現在81歳の父に
◆50歳とか60歳になった頃
◆具体的にどんな衰えを感じた?
と聞いてみました。
八味地黄丸マンガの下絵
すると彼は
◆なんにも感じなかった!
と言い放ちました!
ビックリしましたねー。
先月だって2回も入院して死にかけたくせに
退院後
◆なんか力が無くなったから
◆毎日肉食べてたら元気になってきた
とも言ってました (数日前)。
すごいですね。
イベリコ豚の 「ロースかつ」
(やさしいお味でした)
ま
◆O型 (原始人の血) の人間には肉食が向く
というのもありますが (私もO型です)
◆良くも悪くも 「動物のちから」 ってスゴイ
と思いましたし
◆よく知っているつもりでも
◆人と人は 「とにかく話をすること」 が大事だな
とも思いました。
父を見習い 「400gのステーキ」
↑
赤身だとぺロリですね。
もう1枚 (1個?) いけそうでした。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.