中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2012-04-30 18:09:29

講義(34)

カテゴリ:講義

 週末は、日本中医食養学会さんの関連講義で
 中医基礎理論の講義をしてきました。

 ◆1日5時間 × 2日

 という日程でしたが

 ◆計10時間で
  基礎理論をどのぐらい語れるのか
 
 
 という試みとしても
 個人的には収穫がありました。

 
 
 1日目の昼食 やきそば大盛
  (餃子もつけました)

 
 
 早ければ6月ごろに

 ◆9時間ぐらいで基礎理論を語る


 いう講義をすることになりそうだからです。

 
 
 は変わりますが

 食養学会・理事の鳳先生
 とてもキレイな色の服をお召しになっていたので

 頼んで一緒に写真をとって頂きました
 (↑キレイなものに弱い)

 
 コレです
  ↓

 
 あまり色がわかりませんかね?
 (鳳先生の許可を得て掲載しています)
 
 
 

2012-04-25 19:42:01

講義(33)

カテゴリ:講義

 先日は「小金井塾Yグループ」の講義でした。
 このグループでは、3回前から「温病学」をやっています。

 
 といっても普通の「温病学」テキストのような内容ではなく
 私が心の底から尊敬する先生の1人である

 ◆趙紹琴先生

 
 の認識を主に紹介しています。

 
 
 

 
 
 趙紹琴先生のお父様である「趙文魁氏」は

 清王朝の時代
 王宮(紫禁城)内にあった
 皇族専門の病院である

 
 ◆太医院

 の医師だった方です(御医といいます)

 
 さらにおじい様も御医だったのですが

 趙紹琴先生は、このお二方からだけでなく
 他の御医たちにも付いて教えを受けてきた

 
 ◆血統書付きのサラブレッド

 
 みたいな老中医です。

 
 

 
 
 
 私は北京での大学院時代に
 趙紹琴先生のご著書を初めて読み
 
 
 ◆奇跡がここにある!!

 
 
 と感じました。

 
 ◆1人の人間の中で
  学問芸術文化というものが

 ◆この高さにまで
  到達することができるのか!

 
 という奇跡です。

 
 ご著書を読んで「方剤の分析」をし
 先生の深いご認識に「じかに触れた」時には

 
 ◆まるであの強烈な「ダリの原画」を
  初めて間近に見た時のような「カタルシス

 
 が起こりました。

 
 まさに…
 芸術体験です。

 
 折角なので、次回のブログでは
 ご著書の紹介でもしようかな。
 (↑あくまでも予定です)

 
 「炒飯カレー」
   ↑
 炒飯を炒める時もカレーを混ぜてあり
 しかも炒飯の中には
 「ブツ切りのタンドリーチキン」が

 

2012-04-21 14:49:37

ごはん(19)

カテゴリ:ごはん

 先日は、五反田の「フランクリン・アヴェニュー」で
 ハンバーガーを食べました。

 ハンバーガーとサンドイッチの専門店です。

 
 
 美味しかったです

 
 
 ハンバーガーは色んな種類がありますが
 さらに「サイズ」を決める必要があり
 

 ◆Medium112g(1/4pound)
 ◆Large149g(1/3pound)
 ◆Ex.225g(1/2pound)

 
 の中から選びます。
 (もちろん値段が違います)

 
 私は 「お腹ペッコペコ」 だったので
 一番大きいのを頼んだのですが

 なんだか期待したほど大きくなく
 さらに 「ローストビーフ・サンドイッチ」 も
 頼んじゃいました。

 
 
 これも美味しかったです

 

 
 お腹ペッコペコだと
 これでやっと 「腹7分目ぐらい」 です
 (つまり「まだお腹空いてる」状態)

 
 飲み物は 「ルートビア」 を飲みました。
 私 「ドクターぺッパー」 とか 「ルートビア」 とか

 ああいう 「薬臭い炭酸飲料」 好きですね。

 
 まあ最近はもう炭酸飲料なんて
 1年に10回ぐらいしか飲みませんが
 ハンバーガーには合いますね。

 
 ちなみに 「ルートビア」 はその薬臭さから
 別名 「飲むサロンパス」 ともいわれるそうです。

 
 
 ルートビア

 
 で 「ルートビア
 ウィキペディアで調べたところ

 ◆バニラ
 ◆桜などの樹皮
 ◆コリコス(甘草の1種)の根
 ◆サルサバラ(ユリ科の植物)の根
 ◆ナツメグ
 ◆アニス
 ◆糖蜜

 などをブレンドして作るとのこと。

 
 私、シングルモルトも 「薬臭い」 「煙臭い
 といわれる 「アイラ・モルト」 が好きですし

 なんか好みが共通してますね。

 
 そして 「ルートビア
 スヌーピーの大好物でもあるそうです。

 
 知り合いに頂いた 「煮豆」
 ありがとうございます!
 
 

2012-04-18 23:06:07

講義(32)

カテゴリ:講義

 ブログで「小金井塾」を紹介するのは初めてですが

 2008年の秋より

 ◆小金井塾という 「中医学の私塾」

 をやっております。
 
 学生さんに頂いた羊羹
 ありがとうございます

 
 
 少人数のグループ講義ですが
 今、ざっと数えてみたら

 ◆開催回数は、すでに100回を超えています

 
 テーマは「学生さんの要望」に応えて設定するので
 本当に色々です。
 
 昨年は会社を作ったせいか
 なんだか「気持がバタバタ」していて
 新しい小金井塾の開催は断っていたのですが
 

 来月から久しぶりに
 新しいグループが立ち上がることになりました!
 
 フタを開けたところ

 
 
 
 そんなことを記念してか、なんとなく

 ◆「小金井塾」のこともたまに書いてみようかな

 と思ったのです。

 
 …という訳で昨日は

 ◆小金井塾「Wグループ」の講義

 でした。

 
 小金井塾「Wグル―プ」での講義
 
 
 テーマ

 ◆薬を処方する人のための「経絡学」

 とでもいうもので、内容は

 ◆経絡と関係する中医学の認識が
  方剤を処方する場合の弁証や選薬に
  どのように活かされているのかを

 ◆主に「医案の分析」を通じて学ぶ

 
 といった感じです。

 
 

 
 勿論、そんな教科や本はどこにもないので
 内容は、私が一から作っています。

 
 このテーマだけで
 すでに2年近く やっていますが

 結構レベルが高いです。
 私も、ものすごく勉強になっています。
 
 
 

カテゴリ:スターバックス

 以前「スターバックス(8)」で紹介したIクン
 この春、大学を卒業したのですが
 

 来春「医学部を受験」するので
 スタバを、いったん辞めることになりました。
 
 14日は、ガネーシャ様のお祭りだったそうです
 (インドとバングラディッシュのお正月)
 
 
 私は「辞める」と聞いていたのですが
 どうも 「仲間に送られるのが嫌」 らしく
 口止めをされていました。
 
 で先週の金曜日(辞める日)
 閉店間際の22:00にやっと言ったそうです。

 
 そうしたら…
 店に残っている 「仲間の女の子」 が
 すぐさま 「昔の仲間たち」 にその事をメールで伝え

 22:00だというのに
 みんなお店に集まってきたそうです。
 
 さくら
 
 昔の仲間たちというのは
 皆 「新社会人」 で

 しかも4月の第2金曜日の夜
 

 
 ほとんど皆
 新しい職場の人と飲んでいたらしいのに

 それぞれ飲み会を抜け出して
 スタバに駆け付けたようです

 すごい連帯感ですねー。
 
 朝7:00前のレミー事務所
 (すいてます)

 

 
 彼らにとって 「スタバでのバイト」 は
 本当に青春だったんですね。

 
 そんな 「新社会人の1人のコ」 が
 日曜日の夜、スタバにきて

 
 のところにも挨拶に来てくれて
 教えてくれました。

 
 最近は週に2~3回
  7:00の開店に合わせて行ってます

 

 
 
 その前の週にも

 この春、社会に旅立ち
 スタバを辞めたコたち3人

 
 私の席に来てくれて
 1時間ぐらいおしゃべりしてたのですが

 
 皆それぞれに
 スタバでの思い出を熱く語っていました
 
 
 素晴らしいバイトができて
 良かったですねー
 
 
 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2012年4月
« 3月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道