昨日は、恵比寿の「美肌薬膳火鍋・笑龍」で
「美肌フカヒレ鍋」を食べました。
フカヒレやコラーゲンを
食べたからといって
それが消化分解された後
必ずまたコラーゲンとして
再生される訳はありませんが
↓
つまり美肌効果があるかは
甚だ疑問ですが
まあでも
コラーゲンと称する
へんな「プルプルの塊」
を溶かし入れる鍋よりは
「フカヒレ鍋」の方が
普通に美味しくて
いいですね
あの「プルプルの塊」
一応コラーゲンも
入ってはいるのでしょうが
どうやら正体(主成分)は
ゼラチンの塊のようです*
免疫アップきのこ
で「フカヒレ美肌鍋」
鍋のベースに使われている生薬に
1つだけ「千層紙」という
知らない生薬があったのですが
帰って調べたら
破故紙(補骨脂)の別名でした
補陽作用をもつ澀薬ですね
でも…
なぜ澀薬を使うのか?
コラーゲンを足止めしたいのか?
個人的には
コラーゲンを真皮層に届ける
ことの方が重要だと思います
なので
桂枝湯でも入れておいた方が
良さそうに思います
―――――――――――――――――
*
『じつは危ない食べもの』 P.146
(南清貴著 ワニブックス新書)
今日は研究所主催の「中医学的“美容”講座」でした。
今回のテーマは
◆ニオイ
具体的には
◆口臭
◆ワキガ
◆体臭
◆頭の臭い
に分け
それぞれの原因や対処法について
古代から伝わる中医学の認識
を紹介しました。
レジメの一部
とてもたくさんの方法が
伝えられていますが
特にバラエティ豊かなのは
◆ワキガの解決法
ですね
普通の中医の学習では
出てこない用薬法が色々あり
私もとても勉強になりました
蜘蛛を使ったりするんですよ
◆中医学のフトコロの深さ
を改めて感じる事ができた
講義でした。
今日は「酉の市」に行き
商売繁盛の熊手を買ってきました。
酉の市って
「~屋さん」という形で
ご商売をなさっている方々のものだ
と思っていたのですが
自営業者とか
自分で会社を起こした人とか
でもいいんですね (つまり私でも)
という訳で、最近
◆先生も行った方が良いですよ
と勧められ、行ってきたのです。
初めてだったので
まずは店の人と話して
基本情報を入手
どうも「しめ縄?付き」が
カッコイイらしい
でも「しめ縄」が付くと
小さな物でも結構します
まあ縁起モノは
ある程度仕方ないですね
ということで
時間をかけたくないので
すぐ次の店で買いました
熊手を買うと
店の人が総出で拍子木売って
商売繁盛を願ってくれます
上の写真のような状態で
やるのですが
人だかりが出来て
たくさんの知らない人に
写真撮られちゃいました
さっそく高いところに設置
私、基本的に「カッコつけ屋」なので
◆小さいの持って歩くのはカッコ悪い
と思い
初めて買うわりには
少し大きいのを買いました
この秋から
会社の体制を変えたので
新しいスタートに相応しい
イベントになりました
色々な方に感謝いたします
ありがとうございました
先日『医法圓通編註』を書き終え
早速
新しい本の製作・執筆に
とりかかっています
とりあえず
2冊同時に進めていますが
その内の1冊は
◆『中医学ってなんだろう』 2巻
この本
実は2006年に
すでに10万字ほど書いてあります
でも5年も放置してあったので
まずこの「10万字分の直し」
から始めています
というか、そもそもこの叢書
初めは1冊の本にする予定でした
でも資料を整理していく内に
◆こんなの1冊にまとめたら
◆ぶ厚すぎで「箱みたい」になっちゃう
ことに気づき
出版社に
◆全5冊の叢書にしたいのですが
(↑スゴイ勝手な変更)
と申し出たところ
受け入れていただけたのです
今思うと
◆あまりにも 「いきあたりばったり」
ですね。
能力の限り
クオリティの高い作品を
仕上げようと思います
5~6年前に作った執筆準備ノート
(よく覚えていない)
ところでこの本
私の学生さん達の中には
書名を
うろ覚えしている人もいて
本当は『中医学ってなんだろう』なのに
◆『中医学ってなんですか』 とか
◆『中医学ってなんでしょう』 とか
いろいろ言われています。
今までで一番ウケたのは
◆『中医学ってなんだっけ?』
です!
すごい書名ですよね。
80歳ぐらいになったら
出してみても良いかも知れません。
人に勧められて「ボジョレーヌーボー」
飲んでみました
(やはり赤ワインは体質に合わない事を確認)
昨日は代官山の「リストランテASO」で
イタリアンをごちそうになりました。
自家製バター3種(美味しい!)
↑
左のは「燻製バター」で
あと味がハムみたいです
ありがとうございます。
ごちそうさまでした。
とても美味しかったです。
メインの後、デザートの前に
「パイナップルのムース」
が出てきました
そうやって
肉の消化を助けるもの
がちゃんと出てくるのが
「成熟した肉食文化」を感じられて
良いですね
デザート(ティラミス)
デザート(アイスクリーム)
アイスクリームに
おろした岩塩をかけて頂くのですが
岩塩3種
一番色の濃い岩塩は
強い硫黄の味がしました
硫黄は
附子を凌ぐような
強力・強烈な温裏回陽薬です
附子なんて
薬膳では当然使えませんが
硫黄を含んだ岩塩なら
使えますね
そんな事を
考えました。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.