中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2011-10-25 23:45:22

個人的なこと(7)

カテゴリ:個人的なこと

 土曜日の夜、友人が入院したので
 早速、日曜日にお見舞いに行きました。

 
 
 病棟の受付にある謎のキャラ
 (オバQミッキーの耳を付けたみたいです)

 
 
 
 1人暮らしの家で
 部屋からトイレに行かれないほど
 弱ってしまっていたので

 とりあえず入院できて安心です
 早速少し体力も回復しました
 
 
 イチゴ梅酒
  ↑
 一緒に見舞いに行った友人が居酒屋で
 「なんだそりゃ?」ということで頼んだもの
 (イチゴシロップの味がしました)
 
 
 
 私がこの2ヶ月ほど
 食品内臓脂肪に関する勉強を始めたのは
 彼の病気の発覚がきっかけでした

 まだ少し学んだだけですが
 でもその「少しの知識」だけでも

 
 いま目の前で売られている食品が
 いかににまみれているのかが
 分かります

 
 ガネーシャ様!(病院の近くで発見)

 
 もちろん
 全てを避けることは出来ませんが

 
 やはり
 「知っている」「分かっている
 ということが大切だと思います

 
 つまり

 今日1日でどれぐらいの毒を食べたのかを
 なんとなくモニターできている感じですね
 
 また
 自分の体質と相性の悪い毒
 を知ることも大事でしょうね

 
 これからも
 勉強を続けたいと思います

 
  
 友人の入院食①
 (今日もお見舞いに行きました)
 
 
 

2011-10-22 23:25:02

講義(24)

カテゴリ:講義

 今日は、全日本薬膳食医情報協会(ANY)さんの関連講義でした。
 

 去年の10月から始めたシリーズ講義
 「気味でとらえる中医学~病証・治法・方薬の世界
 は今回で最終回
 

 また来年1月から
 新しいシリーズ講義
 始めることになりました
 (内容は未定)
 
 
 生薬いろいろ
 これが料理になります(下述)
 

 
 という訳で
 今日は最終回だったので

 ◆私の講義(2時間)
 ◆吉野先生(シェフ)の実習(2時間)

を続けて致しました
 
 
 私が講義で取りあげた方剤を使って
 吉野先生に
 料理を作っていただくのです
 
 
 
 吉野先生の許可を得て掲載しています
 (さすがは本物のシェフかっこいいですね)

 
 今日は私も
 最後まで参加しました

 といっても
 料理は参加せず
 食べるだけですが

 

 
 ガレットは焼いた後
 ボウル型の網に載せると
 良いそうです

 冷めにくい?
    ↑
 (早速、理由を忘れている)
 
 
 方剤をそのまま使った料理なんて
 私も恐らく初めてです

 あれだけの生薬を使いながら
 見事においしくお作りになるものです

 
 プロって凄いですね
 
 とても美味しかったです
 ごちそうさまでした
 
 
 完成したところ
 参加者全員で頂きました

 
 

 
 
 
 

  
 
 

2011-10-18 02:35:03

講義(23)

カテゴリ:講義

 昨日は北京中医薬大学・日本校
 10月生「初日の講義」でした。

 また新しい学生さんへの講義が始まります。

 

 カフェに行き過ぎな私
  ①ロクシタン・カフェ
    「ハーブ・ティー」(ヴェーベナ)

 

 
 
 慣れ親しんだ学生さんが卒業するのは
 毎年寂しいものですが

 新しい学生さんに講義を始める
 「新鮮な緊張感」も良いものです

 能力の限り
 クオリティの高い講義を
 提供して参りたいと思います
 

 

 カフェに行き過ぎな私
  ②アフタヌーン・ティー
   「栗のモンブラン?」
   

 

 また先週末は
 今年卒業した学生さんの
 資格試験でした

 皆さんの合格
 お祈り致します

 
 
 
  講義の後
 今年卒業した学生さんが来て
 クッキーを頂きました
  ↑
 手作りだそうですが
 売り物みたいにキレイですね
 
 とても美味しかったです
 ありがとうございます
 
 
 

カテゴリ:スターバックス

 読書の秋!

 ということで最近は
 レミー事務所で3時間ほど仕事をし

 その後、エクセシオール・カフェに移動して
 1~1.5時間ほど読書をする

 というのがクセになっています
 

 

 15周年記念クッキー
 また頂きました(ありがとうございます

 
 「カフェに行き過ぎだろ
 とお思いかも知れませんが… 

 
 私は東京生まれの東京育ち
 根っからの都会好きで

 本屋服屋雑貨屋カフェデパート
 があれば幸せなのです
 

 中味はこんな感じです
 (クッキーは何種類かあるようです)

 

 

 
 
 ま、もっと突き詰めれば
 「がくもん」と「●●●●●●
 があればそれで良いのですが…

  

 
 レミー事務所にて

 
 
 
 食事が出てきませんね

 
 私おいしいものを食べるのは
 大好きですが

 でも
 どんなにお金と時間があっても
 
 あまり食道楽には
 走らないと思います
 

 もちろん「たまにごちそう」は
 良いですけどね

 普段は素食にしてないと…

 ◆内臓で使われちゃうエネルギーが
  もったいない

のです
(↑虚証なのか?)
 

 

 レミー事務所にて

 
 で読書…
 

 子供の頃、谷川雁さんが
 ウチに遊びにいらした時

 ◆馬が飼葉を食べるが如く本を読みなさい

と仰られたことがありました。

 
 まさにそんな感じで
 最近は本を読んでいます

 9月は少し
 気持ちが疲れてしまっていたのですが

 毎日たっぷり読書をしていたら
 気持ちがどんどん
 元気になってきました
 

 11月からまた
 講義を再開しようと思います

 エクセシオールの「抹茶ソーダ
   ↑
 ペリエの味で抹茶を頂けるのが好きで
 この夏、よく飲みました
 (先週で終了したようです)
 
 
 

2011-10-06 15:00:20

講義(22)

カテゴリ:講義

 昨日は、日本中医食養学会さんの関連講義でした。
 テーマは

 ◆糖尿病

です。

 
  

 
 
 主に「環境因子が原因で2型糖尿病になったタイプ
 つまり

 ◆メタボの一環としての糖尿病

を念頭においた話でした。
 

 
 この1~2ヶ月
 食べ過ぎによる肥満について考え

 内臓にたまった脂肪
 どれだけ悪い結果を招くのかを
 学び続けています

 

 

 
 現代は

 ◆正常な食生活を送るために
  相当なインテリジェンスを必要とする時代

のようです。

 
 
 今まで以上に

 ◆食生活と関わる仕事をしていきたい!

 と、この1ヶ月ほど
 強く思い始めています。
 
 
 私が1食に食べる野菜は
 大体これぐらいの量です
 多過ぎず、少な過ぎず
 
 
 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2011年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道