秋ですね。
私は「暑がり」なので
秋と冬が大好きです!
特に「秋」は
◆暑い夏が終わり
◆次には寒い冬が控えている
という「ほとんど極楽」な時期なので
より幸福度が高いです
また私は晩秋生まれなので(11月)
秋が好きなのかも知れません
…夏の暑い時でも
秋のことを「想う」だけで
しばし「幸せな気分」に浸れます
ま「想う」だけでも
十分に幸せなのですが…
折角「命」「身体」をもって生きているのだから
やはり
◆一緒に過ごしたい
ですよね。
という訳で今は
毎日を秋と一緒に過ごせて
本当に嬉しいです
↑
それでブログ書いちゃってる
ぐらいですから
ところで先日カレーの話を書いた後
友人達と食事をしたところ
◆カレーはカレーを呼ばない
◆カレーには「いつも呼ばれている」ので
カレーを食べたから呼ばれる訳ではない
などの意見をもらいました
(後者には同意)
あの話を書いてから11日で
カレーを5回食べてます
タイ・グリーンカレー
目玉焼きトッピング
(五反田ラックタイ・ペェンロイで)
お彼岸が明けましたね。
私は一昨日、墓参に行ってきました。
お彼岸って、「墓地がお花畑みたい」なんです
だから「花のないお墓」は
見ていてとても可哀そうです
「お隣のお墓」も「お向かいのお墓」も花があるのに
ウチだけ無かったら
ご先祖さまが、恥をかかれるのでは?
そんなモチベーションもあって、年に3~4回は
行くようにしています
もちろんメインは
「平素の感謝」を伝えに行くのですけどね
ウチは「小金井本家のお寺」も「母の生家のお寺」も
台東区谷中にあり
しかも2つのお寺は「徒歩1分の距離!」
便利で助かります
母方のお寺には
「山岡鉄舟」や「三遊亭園朝」さんのお墓もあり
観光スポットにもなっています
今回はなんだか
「小金井のばあちゃん」に会えた気がして
お墓の前を離れるのが
とても寂しかったです
もう20年会ってないですね
おばあちゃんとは
今日は、研究所主催の『傷寒論』シリーズ講義の3回目でした。
テーマは
◆劉渡舟先生の「経方応用法」
です。
具体的には、まず
◆経方派の中医師たちがもっている基本認識
(六経弁証/方証弁証/病機認識など)
を紹介し、次に
◆劉渡舟先生が語っていた「経方を使いこなすための基本認識」
(経方の特徴を知る/証と病機の関係/経方の学び方など)
を紹介し、最後に
◆劉渡舟先生の経方応用法
を紹介しました。
全3回の講義で
陳慎吾先生・胡希恕先生・劉渡舟先生
を紹介しましたが
改めて「偉大な先輩たちの認識」
を学ぶことができて
とても楽しく嬉しかったです
まだまだ、まだまだ
学びたいです
私は本当に、学ぶことが好きですね
◆あと5分後に死ぬと決まった時
◆その5分間に何をしたいかが
◆その人の「本当にやりたい事」ではないか
と私は考えています
私はもちろん 「勉強をしたい」 です
皆さまは、何をしたいでしょうか?
これがハッキリすると
人生が 「ブレなくなる」
と思いますよ
昨日は
恵比寿ウェスティンホテル内にある「龍天門」という店で
中華料理をごちそうになりました
ありがとうございます
美味しゅうございました
前菜の後の「フカヒレのスープ」
(濃厚なダシが美味しかったです)
このホテル
普段はけっこう空いているのですが…
昨日は休日で
しかも結婚式をやっていたので
人がたくさんいました
熱菜(ホットディシュ)の1つ
「ハタの清蒸」
(これかなり美味しかったです)
花嫁さん…
とっても嬉しそうで
輝いてましたね
(↑新郎は見てない)
これから結婚して
新しい人生・生活を始めるんですね~
初々しいですね~(遠い目)
デザート①
定番の「杏仁豆腐」
(私、杏仁豆腐は舌が肥えているので
これは「まあまあ」でした)
帰りは久しぶりに
ウエスティンの地下(ガーデンプレイスの地下?)
にある
「ジュエルロブションのパン屋さん」(デリカテッセン)
に寄りました
デザート②
「“フルーツ”と“魚の形のマンゴープリン”」
(「マンゴープリン」っていうより
「マンゴーそのもの」でした)
あそこのパンやケーキは
本当にどれも美味しそうで
全部食べてみたくなります ね
そんなパン屋さん
他には知りません
(↑)こんな仕事の評価
私もいつか、受けてみたいものです
(パンは作りませんよ)
今日は「全日本薬膳食医情報協会(ANY)」さんの関連講義でした。
内容は
◆「甘淡利湿」と「芳香化湿」
です。
凍らせたチーズ蒸しパン
(凍らせると美味しいらしい
と知り合いに聞いて先日早速やってみました)
↑
(チーズの話題に弱い)
甘淡利湿については「猪苓湯」を中心に
◆通陽化湿という時の「通陽」と
◆通陽救陰という時の「通陽」は
意味が違う
という話などをしました。
袋から出したところ
(凍らせると、「濃厚なチーズケーキ
のような味になるらしい」と聞きました)
芳香化湿については「藿香正気散」を中心に
◆小青龍湯の用法との共通点
◆医案の紹介
◆メニエール病と湿濁の関係
などについて話しました。
パンをカットしたところ
↑
お味は…
「ただの凍らせたチーズ蒸しパン」
でした。
それ以上でもなけば
それ以下でもなく…
まあでも暑い日でしたので
「夏のパンの食べ方」としては
良い方法だと思います。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.