中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
2012-02-01 04:28:18

講義の準備(4)

カテゴリ:講義の準備

 先ほどツイッターでも書いたのですが

 明日(もう今日ですね)の講義の準備で
 医案をあれこれ見ていたら
 色んなことに気がつきました。

 ツイッターだと説明が不十分なので
 こちらでも書いておこうと思います。

 
 あんこの高さが6㎝ほどある「どら焼き」
 (「あんこ好き」にはたまらないヴィジュアルです)

 
 ◆帰脾湯証が内包している「気鬱」が形をもち
  有形の湿を巻き込んだ「痰湿」になった場合
 ◆温胆湯証になることがある

 のは分かっていたのですが

 ◆温胆湯証の場合、有形の湿の停滞を生む原因が
  胆のエネルギー(自信のなさを背景にしたこだわりの強さ)

 なのだと思うのですね。
 これに対し

 ◆帰脾湯証の「気鬱」が生み出した痰湿に
  肝のエネルギー(勝気なこだわりの強さ)が関与すると
  半夏白朮天麻湯証になることもある

 のかなと気づいたのです。そして

 ◆まだ帰脾湯証の「気鬱」なら木香で解決できる

 わけですが

 ◆肝や胆がからんで「気鬱→痰湿」となると
   半夏で形を壊さないと「鬱が解けない」

 のだと考えます。
 で温胆湯と半夏白朮天麻湯には

 ◆「胆鬱+痰湿」には「半夏+枳実・竹茹」
 ◆「肝鬱+痰湿」には「半夏+天麻」

 といった感じの違いがあり
 またそれぞれが熱を持った場合

 ◆「胆鬱+痰湿+熱」―→黄連温胆湯
 ◆「肝鬱+痰湿+熱」―→小柴胡湯+二陳湯

 で上の2つが合わさると、人によって

 ◆「柴芩温胆湯」を使ったり
 ◆「小柴胡湯+三仁湯」を使ったり

 いろいろありますが、要するに
 柴胡・黄芩・半夏・茯苓あたりが欠かせない
 
訳ですね。

 また帰脾湯証をベースに考えた場合
 上のような「標実部分での発展」だけでなく
 反対に「本虚部分での発展」もあるわけで

 ◆さらに「気虚下陥」がからんで
  黄耆・升麻・葛根などが一通りでてきたり

 そろそろ止めにしておきますが
 こんな感じでいろいろ認識がつながった
 というツイートでした。

 
 
 同じ医案を見たとしても
 2年前の私だったら気づかなかったかも知れない
 と思います。

 勉強をつづけさせて頂いているお蔭ですね。
 
 こういう事がちょこちょこあるのですが
 その度に

 ◆「読み取る目」をもっていないと
 ◆いくら情報に触れていても
 ◆「意味」は分からないままなのだ

 と思い知ります。

 まだまだこれからも
 色んなことを知りつづけるでしょうが
 楽しみですね。

 

 また龍をいただきました!(かわいい)
 五島列島の作陶家の作品だそうです。
   ↑
 とても気に入ったのですが
 付いてた敷物がイケてなかったので
 敷物は私が作りました。
 
 

 
 

2011-06-18 00:29:59

講義の準備(3)

カテゴリ:講義の準備

 相変わらず、美容関連の研究を続けています。

 講義で直接使うか分かりませんが
 まあ、「必ず何か関係する」
 というのと、自分が勉強し たいのとで
 

 ここ数日、前からずっとしたかった
 

 ◆水の勉強

 
をしています(楽しい!!!)。
 

 面白すぎて!
 研究したいことが、「一挙10倍増」ぐらいになっちゃいました。

 
 で、水の話
 身近な「料理」の話を紹介すると

 硬水には肉のうまみを閉じ込める作用があるので

 ◆肉の煮込み料理
 ◆しゃぶしゃぶ

なんかは、硬度150以上の硬水を使うのがよいとのこと。
 ホントか?

 軟水バージョンと2つ作って、食べ比べてみたくなりますね!

  前にも紹介した「しゃぶしゃぶ」の写真

 

 

 また現代の化学では
 いまだ「水の正確な構造」はつかめないとのこと

 状態変化のスピードが速すぎるんだそうです
 (↑なんかカッコイイ

 水については…
 まだ分かっていることの方が少ないんですね

 

 

 ↑
 全然関係ないのですが、中国には『水経』という本があります
 (三国時代に書かれたらしい)

 その注釈書が『水経注』
 そのまた注釈書が『水経注疏』です

 中国にある様々な河川や清水などの流れを記録した本なのですが

 その「企画」があまりに面白く

 また本当に記録しちゃって
 しかも続々と註釈まで書いちゃうという

 中国人の記録癖のすさまじさに脱帽して
 つい買っちゃったものです

2011-06-07 04:36:37

講義の準備(2)

カテゴリ:講義の準備

 すでにHPや研究所ブログでも紹介してますが…
 いよいよ「中医美容」関連の講義をスタートします!

 で、最近

 美とはなにか?

をよく考えます。

 

 まず「自然美」と「人口美

 自然美は
 「若い体」とか「野生に近い体」とかですね。

  若く美しい(?)頃の私(20代前半)

 

 まあ「美容」といっている時点で、人口美であることが前提なので
 これはあまり考えないとして

 次は「人口美も色々ある」ということ

 たとえば…

 ナチュラルなメイクや髪型が好きな女性もいらっしゃいますし
 そういう女性に美を感じる男性もいます
 

 反対に私のように「クルクル巻き毛」や「つけまつげ」みたいな
 分かり易~いアイテム
 分かり易~く魂を奪われる男もいます

 
 で、これ(↑)完全に主観ですよね。
 つまり人口美って「かなり主観的なもの」だと思うのです。

 
 ここが「美」と「健康」の大きな違 い!ですね。

 

  化粧しちゃってる私 (15歳←―30年前
  ↑
 一緒に遊んでいた大学生のオネエ様にいたずらでされたものです。
 (自分で化粧する趣味はありません!

 

 
 またもう1つ言えば
 美って「トータルなもの」でもありますよね。

 たとえば
 特別すごい美人とか美肌とかじゃなくても
 「ものの食べ方がきれい」だったり「言葉づかいがきれい」だったり
 まして「人の悪口は絶対に言わない」なんて人は
 美しいです

 または
 同じ肌でも「髪の色」や「服装」を変えただけでキレイにみえる
 なんていうトータルもあります。

 つまり…、美に決まった形(答え)はなんですね。

 でも決して「なんでもあり」な訳ではなく
 一定の原則や法はあって
 さらに時代ごとの様式とか、その時々の流行りなんかもある

 ……とても、芸術や中医学と似ています。

 

 という訳で中医美容
 こつこつ勉強を続けて、いろんな発信をして行きたいと思います。
 

2011-05-03 04:39:15

講義の準備(1)

カテゴリ:講義の準備

 5月14日に「中医学的アンチエイジング講座」をするので、準備を進めています。

 突然ですが、以前、下のような話を聞いたことがあります。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ある老人ホームに、「とてもおしゃれでダンディなじいさん」が入所してきました。
 そしたらホームに前からいた「ばあちゃんたち」が、そのダンディじいさんの気を惹こうと、皆、化粧をしておしゃれをし始めたそうです。
 ところが数ヶ月してじいさんが死んでしまうと、ばあちゃんたちは化粧もおしゃれも止めて、元に戻ってしまったそうです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ……「がどれだけ人の心をいきいきさせるのか」を物語る、恐ろしささえ感じるエピソードですね。
 これ…、性別が逆でも同じ現象が起きると思いますよ。
 じいさんたちが「急にトレーニング始めたり」とか…(なにする気だ?)。

 いつも心に花束を?
 (昨年、学生さん達から花をいただいた時の写真です)

 

 中医学は「こころとカラダ」を分けません。
 だから恋をして「こころ」が活き活きすれば、当然「カラダ」も活き活きします。

 しかも中医学は、こころ(=心)を「五臓六腑の中心的存在」であると考えます。
 その意味でも、恋(こころの活性化)は、全身の活性化につながります。

 また中医学では、心は腎とつながっています。
 つまり「心の状態」と「腎の状態」は、「2つで1つ」という関係でもあるのです。
 
 だから心の刺激、特に「恋というセクシャルな刺激」は、腎にしまわれている「セクシャルエネルギー」を強く刺激します。
 そして生命の火種である「腎エネルギー」の活性化は、その人の「全身」どころか「人生」を支えるエネルギーの底上げを意味します。

 研究所にいる男女(?)です。

 
 こうして考えると、恋って大切ですね。

 授かった命を燃やすためにも、養生のためにも(?)、命のある限り恋はしたほうが良いのかも知れません。
 私も十分…、「恋愛体質」です。

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2023年11月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道