中医学徒の生きる道
小金井信宏ブログエッセイ
中医学徒の生きる道
カテゴリ:老中医について

 中医を学んだ人なら、「老中医」とか「名老中医」という言葉を聞いたことがあると思います。
 そして恐らく、老中医とは「ベテラン中医師」または「腕のいいベテラン中医師」のことだと思われているのではないでしょうか。

 しかしこの理解は、厳密には間違いです。
 なぜなら「ベテラン中医師」であっても、または「非常に腕のいいベテラン中医師」であっても、「老」中医でない中医師は、たくさんいるからです。

 陳大啓老師の処方

 
 では「老」中医とは何なのか?
 上で、わざと 老中医 ではなく 「老」中医 と書いたところに、本当の意味が隠されています。

 もうお分りかもしれませんが、中医の世界の「老」には、いわば「のれん」とか「親方株」とか、または「代紋」みたいな意味があるのです。

 たとえば、日本に「更科」を名乗るそば屋は数千軒とあります。
 でも江戸時代の「布屋太兵衛」から正式にのれん分けした更科は、今でも10軒ほどしかありません。

 また極道の世界だって、親分から杯を受けて、ちゃんと代紋を背負った上で苦労した人間でなければ、その組の跡目は継げませんよね。

 老中医の「老」も、これらと似ています。
 つまり老中医には「老中医の弟子」しかなれないのです。

 だから学校や学会、また行政の中でたくさんの肩書きをもっている「大教授のベテラン中医師」であっても、本物の「老」中医たちの前では、小さくなっていたりします。
 自分が「どこか外部」であることを、自覚しているからでしょう。

 逆に言えば、相当な大物「老」中医の弟子であれば、40歳ぐらいであっても、他の「老」中医たちから、「あいつはもう“老”を名乗ってもいいな」と認められていたりするのです。

 良い悪いは別として、伝統とは、そういうものなのだと思います。

聶恵民老師の処方

 

中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
twitter
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
2023年11月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道
中医学徒の生きる道