先日、筑波大学の准教授で書道家の菅野智明さんが、新しい御著書を送ってくださいました。
ありがとうございます。
菅野さんとは北京での1年目、中国語を学ぶための大学である「北京語言大学」で、同じ寮に住んでいました。
よく2人でごはんを食べたり、古本屋を巡ったりしたものです。
書の専門家ですからね、一緒に故宮に行った時は、その知識の深さに感動したのを覚えています。
なにか字が書いてあれば、その場で全て読み下してくれちゃいます。
しかもいわゆる「墨で紙に書いてある書」とか「山水画に書いてある文字」とかだけじゃなく、「青銅器に彫られている金文(紀元前の漢字)」までスラスラ読み下してくれるのです。
さらに書を見たって「これは第●代の皇帝の字ですね」とか教えてくれたり、また看板に印刷してある解説の誤りを指摘してくれたりもしました。
今思うと、「最高のガイドと一緒の、贅沢な観光」でしたね。
さて菅野さんの本ですが、いつも本当に見事な字で、一言添えて贈ってくださいます。
私も自分の本が出るたびに彼に贈るのですが、その時だけは、字を書くのが本当に「はづかしい」です。
また菅野さんには、私の「蔵書印」を2つ彫っていただきました。
「小金井信宏所蔵書」と「信宏蔵」の2つです。
まだ全蔵書に捺してはいませんが、一部の蔵書に捺してあります。
私は青銅器の饕餮紋(トウテツ紋)が好きなので、「信宏蔵」の方は、「金文調でトウテツ紋をあしらった感じで」という注文をつけて作っていただきました。
代金は「出世払いで」とお願いしてあるので、まだお支払いしていません。
頑張って、「出世」したいと思います!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.