大晦日も、元旦も2日も
毎日スタバに行って勉強と仕事をしています。
以前「スターバックス(24)」にも書いた通り
私はスタバにいる時間の半分以上を
膨大な量の記憶チェックに使っています。
北京時代から続けている「記憶チェック」のほか
日本に戻ってから始めたもの
さらに「2012年7月24日」から始めた
必ず毎日新しい事を学ぶという誓いも守っているので
この「毎日最低1つ増える記憶内容」も
増やし続け、チェックし続けています。
2012年7月24日から
今日(2015年1月2日)で「893日目」
で、今日の時点での
最新「記憶チェック番号」は「947」!
ちゃんと
続けてますね!!
北京時代から続く内容も含めて
ここまでチェック内容が増えてくると
駅のホームや電車でチェックしても
チェックしきれないのが現状。
でも、そんな事は気にしない!
気にしているヒマがあるなら
ただひたすらチェックを続け
ただひたすら新しい内容を追加し続けるだけ
そういう基礎鍛錬を止めた人間
進むことを止めた人間に
新しい風景は開示されないから。
脳の中に記憶させた認識でなければ
活用することは出来ない!
その事をよく分かっているから
続けているのです。
今年もお蔭さまで
更に仕事が忙しくなりますが
基礎鍛錬は何があっても毎日続け!
常に「先月の私(の仕事)」が恥ずかしくなるような
そんな進歩を続けて参ります!!
10、サーモンときのこのバルサミコ漬け焼き
(デザートの写真は、撮り忘れました)
私、ほぼ毎日スタバで勉強してますが
具体的に 「何をしている」 のかというと
膨大な量の 「記憶チェック」 です。
元々
◆中薬 (371味の作用・気味)
◆方剤 (約500首の組成)
◆14経とその経穴
などの記憶チェックは
北京にいた頃から続けていますが
それに加えて 「2012年7月24日」 から
もう一度初心に返って勉強を始め
必ず 「毎日新しい事を勉強する」 と決めたので
その内容を 「全て記憶し続けている」 のです。
(人間 「自分で決めた事」 はやらなくてはいけません)
1杯目 「ノイリープラット (ルージュ)」
(五反田のバーで)
2012年7月24日から数えて、今日で 「621日目」
今日2つ勉強した 「記憶ノートの番号」
は(657)と(658)
1か月分ぐらい先走ってますね。
折角なのでちょっと紹介すると
記憶番号(638) は以下のような内容です。
―――――――――――――――――――――――
638)「趙紹老」の「陰虚感冒治療」
初診
証候 形体消痩、発熱微悪風、口乾、口渇頭痛、乾咳無痰
心煩、尿少黄、舌紅絳痩、脈細弦小数
弁証 陰虚之体、又感温邪
治法 滋陰、疏衛、兼以退熱
方薬(宣)前胡、薄荷、豆豉(計10.5)
(清)山梔、白薇 (計9)
(涼潤)玉竹、蘆根 (計31)
第2診
証候 表証消える
方薬(宣)前胡、桔梗 (計18)
(清)山梔 (6)
(涼潤)玉竹、蘆根、石斛(計48)
第3診
方薬(宣)桔梗 (6)
(清)――
(涼潤)石斛、蘆根、生地
麦冬、沙参、貝母(計88)
―――――――――――――――――――――――――――
こういう (↑) のは、組成薬だけでなく
グラム数の変化ごと覚えないと意味がありません。
最近は iPhone でもチェックが出来るので
スタバでも電車でもやってますね。
植物が 葉緑体のストロマで炭素固定を行い
全ての動植物が利用する
巨大な有機化合物 を作るように
(↑ これは記憶番号(639)の一部)
情報は脳の中に入れないと
繋がって 「巨大な認識」 には育たない。
この作業を 続けているお蔭で
目の前の景色が どんどん変わる!
楽しくって仕方がない!
この歩みを邪魔するものは
「親でもどかす」 ぐらいの勢いで進んでますね。
台湾のスタバ・シリーズ 「第3弾」 は
淡水スタバです。
ここは5階建
台湾でビックリしたのは
◆東京よりもセブンイレブンが多い!
◆スクーターが多過ぎる!
ことですね。
もう1つビックリしたのは
台湾の空港に着いて
アイフォンの電源を入れたら
何もしていないのに
◆時間が台湾時間に変わっていて
◆キャリアが softbank から 台湾大哥大 に変わっていた
こと。
本当に 「時代が変わったな」 と思いましたよ。
洗腎 (=透析) の看板
今から30年後、50年後…
社会はどうなっているのでしょうか?
そういえばある本を立ち読みしたら (日本で)
最近「マナーが悪い老人」が増えている傾向について
◆昔は社会が変わらなかったから
◆老人は 「社会をよく知る存在=長老」 になれた
◆でも今は社会の変化がめまぐるしいので
◆老人は変化に 「ついていけない」
◆だから不安でイライラするのだ
と書いてありました。
生の 「臭豆腐」
(生は初めて食べました)
私も今年で48歳
将来 「マナーの悪い老人」 にならないように
心して進みたいと思いますが
目指すはやはり
「フジコ・ヘミングさんのピアノ」 みたいな
マナー(常識) を超越した存在ですかね。
または忌野清志郎さんみたいに
「チンピラのままボスになる」 のもカッコイイですね。
キティの月餅
台湾のスタバ・シリーズ 「第2弾」 は
西門スタバです。
4階建てのスタバ。
西門は
日本でいえば新宿・渋谷のような所
ピアス屋も良かったです。
新宿・渋谷よりもアメ横よりも品ぞろえが良い!!
あんな店が東京にもあればなぁ。
2階から、3階・4階を望む
私、2002年の帰国時に
北京から1,000冊以上の本を持ち帰り
その後も2回北京に行きましたが
行く度に 「150~200冊」 本を買います。
で、もう事務所には 「本を置く場所」 がない。
なので今回は我慢して、1冊も本を買いませんでした!!
私にとって 「中途半端なガマン」 は一番の苦痛。
思う存分買えないのなら 「ゼロ」 が良いのです。
(↑ こどもな精神)
泊まったホテルの部屋1
こんな性質の私は
昔から 「All or Nothing男」 と呼ばれてきました。
(↑ 完全な自由が得られないなら関わらない)
たとえば奥さんがいて
私の 「時間の使い方」 でも 「お金の使い方」 でも
私に制約を加えようとするなら
私はその人から 「脱出」 します。
ワガママですねぇ。
(↑ こどもな精神)
ホテルの部屋2
まあでも今回は本を買わなかったので
現地では、あまりお金を使いませんでした。
本は…、買いたかったですけどね。
初めての台湾でしたしね。
1日も早 く 「大きな書庫」 があって
しかも 「自前の講義会場」 もある!!
そんな事務所を持ちたいものです。
ホテルの部屋3
ホテルの朝ごはん
(毎朝 「みそ汁3杯」 と 「たっぷりフルーツ」 でした)
2泊3日で 「台湾」 に行って来たのですが
私は 「好きなモノ」 が決まっているというか
興味の 「あるモノ」 と 「ないモノ」 がハッキリしているというか…
台湾で 「興味がある」 のは
故宮博物館、本屋、スタバ、中華料理の4つ。
(他は 「どーでもいい」 )
キティの飛行機でした
という訳で
故宮博物館 と スタバ に毎日行ったので
合計3回行ったスタバを
ブログでも順番に、紹介していこうかと思います。
1回目は 「台視門市のスタバ」 です ( ↓ )。
台湾での初スタバ! (嬉しかった)
台湾で
私の 「北京語」 がどのぐらい通じるか分からなかったのですが
全く、問題ないですね。
で…
普通に 「言葉が通じて」 「文字が読める」 と
あんまり 「外国に居る」 という感じはないのです。
スタバは 「女神セイレーン様の場所」
神社みたいなものですかね?
でも 「語彙のちがい」 は結構あって
たとえばレタス
北京では 「洋白菜」 ですが台湾では 「高麗菜」
たとえば携帯電話
北京では 「手機」 ですが台湾では 「行動電話」
メニューの横のプレート
北京に居た頃も
大学院に入ってからは良くスタバに行きましたが
メニューの漢字表記は覚えていないので
台湾と北京が違うかは
分かりませんね。
で、私がいつも飲んでいる
アイス・トリプル・グランデ・ソイモカ
中国語でなんて言うのかをお姉さんに尋ねたら
「書いてあげる」 と言って書いてくれました。
北京と違って、台湾の人は本当に親切でマイルド!
人気 (じんき) が良いですねぇ。
これがそのカードです ( ↓ )。
ありがとうございました。
カード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.