先日は
◆日本中医学院(水道橋)
◆(株)サンドラッグ(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
前回の続き
的な話。
以前テレビで
日本在住
ロシア人女性を
紹介していた。
彼女は
かつ丼を食べる時
先ず
タマネギ等の
野菜だけを食べ
次に
卵だけを食べ
更に
肉だけを食べ
最後に
ご飯だけを食べた
理由は
そうしないと
何を食べているか判らないから
というもの。
私は
日本人なので
もちろん
かつ丼は
かつ丼として
そのまま食べる
でも彼女の
言っている事と
やっている事は
とても
よく分かる。
非常に
気持ちがよく
清々しい
おそらく彼女は
少し
極端な人であって
あれが
一般的ロシア人の感覚だ
とは思いませんが
なんだか
ああいう人とは
気が合いそうだな
と思います。
先日は
◆小金井塾・KBグループ(五反田)
◆小金井塾・Sグループ(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
私は
脳が
不器用なので
食事にも
クセがある
例えば
料理を
食べている最中に
何も付けていない
生のトマトを食べると
料理が
台無しになる
なぜなら
料理は
ちゃんと味付けがされている
トマトは
自然のままの味
つまり両者は
文化の
種類と次元が違う
こんなモノを
混ぜて食べたら
脳が混乱する
私にとって
料理→トマト→料理
とは
ベートーベンのソナタ
第1楽章の
第1テーマを聴き
推移部を聴き
次は第2テーマだね
という瞬間に
5秒間
歌謡曲を聴いて
第2テーマに戻る
という感じ…
台無しですね
ウーバーで「サーモン&炙サーモン丼」
(ごはん大盛、ネタ2倍)
ショートケーキの
いちごとか
タルトの
フルーツもそう
クリームとフルーツは
次元が違うので
合わせるのは無理
でも以前食べた
キルフェボンのタルトは
次元を合わせて
こしらえてあった
ああいうのなら
大丈夫です。
先日は
◆中医薬膳杞菊の会(五反田)
◆小金井塾・Yグループ(馬込)
さんの講義でした。
最近は
どちら様も
11月からは
終に私も
マスクをして
歩いている
男は
どうなのか知りませんが
女性は
マスクをしていると
実際より
美女に見える
事が多い
結果
今まで
美女とも可愛いとも
思わなかった女性を
美女だなとか
可愛いなとか
思う事が増えた
そして
この感覚は
マスクを
はずした後も続く
焦点の当て方が
以前と変わるので
やはり
以前より
きれいだなとか
可愛いなと
感じる
という感じで
以前より
美女が
増えたのですが
人間の感覚は
当てにならないな
介入して
書き換えることが
可能なんだな
と実感した
出来事でした。
先日は
◆ア・ボルテ・サンテ(武蔵小杉)
◆小金井塾・Iグループ(五反田)
さんの講義でした。
私は仕事柄
数千冊の本を
持っていますが
まだまだ
どんどん
本を買う
私にとって
本は
勉強道具であり
仕事道具
だから
1ページでも
必要なら
買う
1冊の本は
1人の人と同じなので
ちゃんと買って
この家に来てもらう
まあ本は
仕事道具なので
これで良い
と思う
でも
この感覚が
本だけでは
済んでいない。
本の感覚が
他にも
移ったのか
それとも
元々そうだったのかは
不明ですが
たとえば服も
1回でも着るなら
買う
という所がある
さすがに
カバンや靴で
これはしませんが
服でも十分
ヤバいなと
思っています。
先日は
◆信弟子の会(五反田よりリモート)
◆ネオプラスファーマ株式会社(五反田よりリモート)
さんの講義でした。
私は
大晦日や元旦やGW
普段の祝祭日も
休まない
つまり
基本的に
オフが無い
だから1年365日
オンなのですが
私は飽きっぽいので
ちょこちょこ
目先を変えるし
また
若い時と違って
最近は
体力が無いので
1日の間に
ちょこちょこと
休む
40代までは
本1を5分読む
本2を15分読む
本3を15分読む
仕事を20分する
本2を10分読む
本3を10分読む
仕事を30分する
本1を10分読む
(続く)
みたいな感じで
やる事を変えれば
ずっと
続けられたのですが
最近は
体力がないので
本1を40分読む
本2を20分読む
仕事を20分する
映画を15分見る
仕事を20分する
映画を15分見る
本3を5分読む
みたいな感じに
変わっている
ただ
とにかく飽きっぽいので
頻繁に
やる事を変えるのは
昔も今も
変わらない
でも
飽きるだけでなく
なんだか
気持ちが
一杯一杯になってしまう
というのも
ありますね。
copyright © 2011 (株)日本生体調準医学研究所 All Rights Reserved.